仕事の「上流」と「下流」

 

私たちの会社の工場は、すべての製品がお客のオーダーを受けて作り始める、受注生産工場です。
設計 → 成型(切ったり曲げたり) → 製缶(溶接でくっつける)
→ 組立(最終製品の形に組みつける) → 塗装 → 出荷
と流れます。

この上流から下流に流れる受注生産ラインには、リスクがあります
それは上流の仕事が停滞すると、下流がすべて「待ち」になるということです。
例えば、、
設計が止まると、その下流の60名が「待ち」になります。
成型が止まると、その下流の50名が「待ち」になります。
製缶が止まると、その下流の40名が「待ち」になります。
組立が止まると、その下流の25名が「待ち」になります。
こんな感じで止まる場所が上流であればあるほど、「待ち」になる人数が増えます。
その分、会社の機会損失が増えるのです。

こういう状況は工場に限ったことではありません。
事務所の中でも起こります。
例えば、毎朝、前日の営業成績が本部からメールで配信されるとします。
大切な速報数字なので、営業担当者は外出前に確認したいと考えています。
しかし発信する本部担当者が自分の業務の都合で、9時に送ったり9時半に送ったり、たまに10時になってしまったり。
それでは営業担当者に「待ち」が発生してしまいます。
これも会社の機会損失です。

自分の業務の後工程にどれだけの人がいるか、ということを意識して仕事をすることは非常に大切です。
上の例でも分かるように、上流が上司で下流が部下というわけではありません
ですから、若い社員にもこの大切さを理解させておく必要があります。
社員全員が自身の業務を、下流で人が待っているもの、待っていないものに選別して、優先順位をつけて仕事をする
社員全員にそれが定着すれば、会社全体の生産性はさらに高まるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)