昨年対比(昨対)100%とは。

売上の目標管理に、「昨年対比(昨対)」を使う会社は多いでしょう。
先月の売上は昨対103.5%だったとか、96.3%だったとか。
とりまく環境がどうであれ、昨対100%をクリアすればホッとします。
とりあえず、「去年と同じ売上」はとれたと。

しかし財務担当者であれば、昨対100%を単純に「去年と同じ売上」で済ませてはいけません。
全社売上が昨対100%であっても、部門別、製品別には120%だったり85%だったり、上下バラつきがあります。
つまり昨対100%は、120%や85%の数字を集めてみたら奇跡的に均衡して100%になったということ。
中身を見れば、今年の売上は、決して「去年と同じ売上」ではないのです。

これをある町の人口に例えるとこうです。
例えば、その町の今年の人口が3万人で、去年と同じ数字だとします。
しかしこの町では一年間に、赤ちゃんが生まれ、お年寄りが亡くなり、若者が都会の大学に出ていき、ベトナムから町内の工場に技能実習生が来ています。
その結果、奇跡的に3万人という数字で均衡しているのです。
今年の3万人は、「去年と同じ3万人」ではありません。
中身は大きく変わっています。
この中身を見ない限り、この町の将来の人口を予測することは出来ないでしょう。

このように、一見均衡して見える数字も、中身を見ると増えたり減ったり変動して、その総計が均衡しているに過ぎません。
この数字の見方は財務担当者にとって大切です。
会社を成長させるためには、
伸びている部門・製品に投資をする、
縮小している部門・製品に対策を打つ、
そのためには、部門別・製品別の変動をしっかり分析する必要があるからです。
そのとき、全社売上の「昨対100%」というデータはほとんど役に立ちません。

財務担当者は他の人と同じように「昨対100%」にホッとしていてはいけないのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)