試算表の評価基準を決めてみる

 

ほとんどの会社で、月の半ばには前月分の試算表が出てきます。
その試算表を見て、前月の損益状況をどのように評価すればよいか
「黒字だから良かった」「赤字だから悪かった」という大雑把な評価で終わってしまっては残念です。
かと言って、「どれくらい良かった」「どれくらい悪かった」ということを表現するのは結構難しいことです。
試算表を読み込む力も人それぞれ、「どれくらい」についてはバラバラな認識になってしまいます

そこで、「どれくらい良かった」「どれくらい悪かった」も分かるように、業績の評価基準をつくってみてはいかがでしょう。
例えば、損益状況を学校の通信簿のように、A・B・C・D・Eの5段階で評価するのです。

<評価基準の例>
A 大変優れている  キャッシュフローが300万円以上プラス
B 優れている    キャッシュフローがプラス
C ふつう      経常利益がプラス
D 努力を要す    営業利益がプラス
E 大変努力を要す  営業利益がマイナス
(※キャッシュフロー = 経常利益-借入金返済+減価償却 = 現預金の増減)

このA〜Eの中で、合格点はCです。
毎月継続してBが取れれば、現預金が減っていないので、資金不足に陥ることはありません。
損益は良好な状況と言えるでしょう。
逆にEであれば大問題です。
営業利益ベースで赤字になるということは、「経費(インプット) > 粗利(アウトプット)」ですから、事業が商売として成立していないこと。
このEが続くようだと根本的な事業の見直しが必要です。

このように、全社統一の基準で毎月損益を判定すれば、
➀ 関係者全員が、同じ判定を共有するので、問題意識も共有しやすくなる
➁ 判定が上下するのを見ることで、業績推移を感知しやすくなる

経理が手間ひまかけて作った試算表、それを効果的に社員にフィードバックしたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)