銀行との付き合い方② 「リスクゼロ」

 

 

銀行員時代の上司、副支店長が言った言葉が今でも記憶に残っています。

銀行は融資をする時には、1%のリスクもとってはいけない
お客から預かったカネを貸し付けるんだから。
結果的に、何年か後に焦げ付いたとしても、融資を実行する時にはそのリスクはゼロにしなきゃダメだ」
分かりにくい言葉ですが、「銀行」を理解するうえでは、示唆に富んでいます。
 
景気が良かろうと悪かろうと、毎月のように会社の倒産は起きています。
その都度、どこかの銀行に貸し倒れが発生します。
現実には貸し倒れのリスクをゼロになんかできません
 当然副支店長も、すべての案件に「貸し倒れリスク」があることは分かっています。
副支店長が言っているのは、稟議書の書き方の「暗黙のルール」なのです。
例えば貸付の稟議書で、下のように書いたとします。
①今期は1000万の赤字を見込むが、今期のリストラ効果で来期は赤字幅が大幅縮小見込み。業績不透明につき若干の回収懸念はあるものの長年の取り引きを勘案し是非支援したい
これは絶対に「✕」です。
今期は1000万の赤字を見込むが、今期のリストラ効果で来期は赤字幅が大幅縮小見込み。業績不透明ながら、当社の売却可能な遊休不動産を勘案すれば、最終的な回収懸念なし
これなら「〇」です。
とにかく、間違っても「回収懸念がある」と書いてはいけないのです。
 
なぜなら、この微妙とも言える違いは、将来その貸し付けが焦げ付いたときに、大きな違いとなって担当者に戻ってくるからです。
それは銀行本部がする担当者・担当役職者の評価です。
①の場合 回収懸念があるものをなぜ実行した !
②の場合 融資時点ではリスクを察知できなかったのであれば、仕方がない。
となるわけです。
稟議書を「リスクゼロ」にするのは、銀行員自らを守るための術なのです。
そう考えると、案件が「リスクゼロ」なのではなく、銀行員にとって「リスクゼロ」なんですね。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)