高専のススメ

高専のススメ

 

昨年、知り合いの息子さんが東大に入学しました。
と言っても通常の入試ではなく、神奈川の高専(高等専門学校)から東大工学部への編入試験に合格したのです。
高専から国立大学への編入制度があることは知っていましたが、東大にも入れるんですね。
 
現在、製造業の世界では、工業高校の卒業生は貴重な「金の卵」です。
そうすると高専の卒業生は、中小企業には手の届かない「純金の卵」です。
学業優秀な子が、早くから専門性を身につける、国公立の「高専」は素晴らしい 教育制度だと思います。        
私は昔から、この「高専」がもっとたくさんあれば良いのに、と思っています。
ただそれは、現在ある工業・技術・商船分野の学校を増やすのではなく、他のいろんな分野の高専を増やすのです。
例えば「サービス業」の高専、「小売業」の高専、「観光業」の高専、「農業」の高専、「アニメ」の高専、「カジノ」の高専、などなど。
 
サービス業に関心がある優秀な子が、15歳から5年間、「サービス業」の国立高専で勉強すれば、20歳で貴重な人材として社会に出ていきます。
日本のサービス業は生産性が低い、と言われます。
その問題はサービス業の高専の人たちが解決してくれるでしょう。
 
これから日本が本気で観光立国を目指すなら、クールジャパンを世界に発信するなら、IRを解禁するなら、農業の高度化を図るなら、各分野の国立高等専門学校があってもいいのではないでしょうか。
各分野一校ずつ設立すれば、それは「サービス業の東大」「小売業の東大」「観光業の東大」になるでしょう。
 
東京大学を頂点とした「学問」の山だけでなく、日本中に高専を頂点としたいろんな「専門」の山をつくれば、子供たちは早い時期に自分が目指したい山(専門)を見つけることが出来ます。
そして20歳で各分野の即戦力エキスパートとして社会に出てくれます
そういう高い専門性をもった若者たちがいろんな分野に豊富にいる、そんな日本を想像するとワクワクします。

子供に教えられること

子供に教えられること

 

部下が、期待するレベルで動いてくれない、と嘆く管理職も多いでしょう。
自分なりに愛情をもって接し、部下を成長させるために叱咤激励しているのに、部下にその思いが伝わらないと
 
そういう人にこう言いたいです。
「うちの息子も言うことを聞きませんよ」
 
親なら誰しも、自分の子供に惜しみなく愛情を注ぎます。
子供のことを本気で心配し、良かれと思い、したくもない説教もします。
しかしたいがいの子供には、通用しません。
ひたすらうっとうしそうな表情をするだけです。
こっちも本気なだけにヒートアップすると、子供はさらにクールになったり。
よくあります。
子供が親の愛情に気づくのはずっと先、成長して自分が親になった時ではないでしょうか。
 
自分の子供も思うようにならないのに、他人の子供である部下が思うようになる、と考える方が間違いかも知れません。
少なくとも「それくらい思いを伝えるというのは難しいこと」と考えるべきでしょう。
部下が上司の思いを理解して感謝するのはもっと先、自分が上司になって部下をもった時かも知れません。
 
管理職のみなさん、気長に頑張りましょう !

セブンイレブンの「61品目値下げ」は攻め ? 守り ?

コンビニ
セブンイレブンが419日、日用品61品目を値下げしました。
と言っても、セブンの主戦場ではない(あまり売れていない)、ナショナルブランド(NB)の日用品ですから、これで店舗収益がマイナスの方向に影響を受けることはないでしょう。
利用者としては、NBの「おーいお茶」を値下げしてくれたら嬉しいのですが。
 
一方イオンリテールも、4月中に250品目超の値下げをするとのこと。
こちらは主戦場の食品や日用品、しかもプライベートブランド(PB)NBともに値下げするということで、失敗すれば店舗収益がマイナス方向に動くこともあり得ます。
 
セブンは他業態から客を奪う戦略、イオンリテールは同業他社から客を取り戻す戦略です。
一見、セブンは「攻め」、イオンリテールは「守り」というように見えます。
 
しかしセブンとて順風満帆というわけではないでしょう。
店舗数の推移グラフを見ると、最近5年は異常な増え方をしています。
明らかに他のコンビニとの覇権争いに巻き込まれています
これまでローソンのお膝元で比較的セブンが少なかった神戸近郊でも、最近激しい出店攻勢をかけています。
他方、JR西日本のキオスクを一手にセブンが引き受けたり。
利用者からみると、かつての孤高のトップブランドというイメージが薄れてきました
 
最近、いつもセブンで買う「低脂肪乳」が2回連続欠品していました。
他のコンビニでは、なかなか置いていないのでセブンで買っていたのですが、これは偶然でしょうか。
「効率重視」から「覇権争い」に移行して、セブンの魅力がなくなってしまうのではないか、セブンイレブンファンとしては心配です。

銀行との付き合い方② 「リスクゼロ」

銀行

 

 

銀行員時代の上司、副支店長が言った言葉が今でも記憶に残っています。

銀行は融資をする時には、1%のリスクもとってはいけない
お客から預かったカネを貸し付けるんだから。
結果的に、何年か後に焦げ付いたとしても、融資を実行する時にはそのリスクはゼロにしなきゃダメだ」
分かりにくい言葉ですが、「銀行」を理解するうえでは、示唆に富んでいます。
 
景気が良かろうと悪かろうと、毎月のように会社の倒産は起きています。
その都度、どこかの銀行に貸し倒れが発生します。
現実には貸し倒れのリスクをゼロになんかできません
 当然副支店長も、すべての案件に「貸し倒れリスク」があることは分かっています。
副支店長が言っているのは、稟議書の書き方の「暗黙のルール」なのです。
例えば貸付の稟議書で、下のように書いたとします。
①今期は1000万の赤字を見込むが、今期のリストラ効果で来期は赤字幅が大幅縮小見込み。業績不透明につき若干の回収懸念はあるものの長年の取り引きを勘案し是非支援したい
これは絶対に「✕」です。
今期は1000万の赤字を見込むが、今期のリストラ効果で来期は赤字幅が大幅縮小見込み。業績不透明ながら、当社の売却可能な遊休不動産を勘案すれば、最終的な回収懸念なし
これなら「〇」です。
とにかく、間違っても「回収懸念がある」と書いてはいけないのです。
 
なぜなら、この微妙とも言える違いは、将来その貸し付けが焦げ付いたときに、大きな違いとなって担当者に戻ってくるからです。
それは銀行本部がする担当者・担当役職者の評価です。
①の場合 回収懸念があるものをなぜ実行した !
②の場合 融資時点ではリスクを察知できなかったのであれば、仕方がない。
となるわけです。
稟議書を「リスクゼロ」にするのは、銀行員自らを守るための術なのです。
そう考えると、案件が「リスクゼロ」なのではなく、銀行員にとって「リスクゼロ」なんですね。
 

「家庭の味」を求めてはいけません

「家庭の味」を求めてはいけません

 

 

つい最近、新聞やニュースで、「日本の人口は、2053年に1億人を割る」との厚労省推計が発表されました。

働き手も、50年後には現在より4割減るとのこと。
数値の誤差はあるにせよ、だいたいそんな感じになるのでしょう。
 
働き手に関しては、若い人が増えることは絶対ありません。
現在就業率の高くない層、つまり高齢者や女性に期待するほかありません。
特に女性は、環境さえ整えば同世代の男性と同等の仕事が出来るのですから、まだまだ開発の余地がある人財ですね。
 
ところで台湾やシンガポールに旅行した時の楽しみは、夜街をブラブラしながら、その辺の食堂や屋台で食べたり飲んだりすることです。
どの店もお客がいっぱいで賑やかなのも、旅の楽しさを演出してくれます。
聞くとシンガポールでは、ほとんどの家庭で女性は料理をしないとか。
共働きが当たり前なので、女性が料理を担当する理由がないのです。
だからどの家庭も夕食は家族で外食なんですね。
 
日本も今後、本気で女性に働いてもらいたいなら、「家庭の味」「おふくろの味」などを求めてはいけません
女性に「労働力」と「家庭の味」を同時に求めてはいけないのです。
そもそも核家族が主流になった頃から、子育ての負担が集中する女性に「家庭の味」を求めてはいけなかったのかも知れません。
一つを手に入れるためには一つを手放さなくては。
 
将来は「家庭の味」が無くなる代わりに、定時に仕事を
終え、家族や夫婦やパートナーと待ち合わせての外食。
今よりも、大切な人とゆっくり過ごす時間も増えるでしょう。
悪くない未来です。