新型コロナウイルス禍の先にあるもの

7都府県対象に緊急事態宣言が発出され、新型コロナウイルスの感染拡大食い止めは佳境に入りました。
「神は乗り越えられる試練しか与えない。」
今はこの言葉を信じて、ひたすら「3密を避ける」ほかありません。

この新型コロナウイルス禍が終息した後、私たちの仕事や生活、またその根底にある考え方にどんな変化が起きるのでしょう。
いろんな変化が起きることは想像できますが、その変化の中心にあるテーマは、やはり「3密を避ける」ことではないでしょうか。
現に、佳境に入った今でさえ出来る対策が「3密を避ける」ことしかないのですから、終息してからも将来に向けて改善できることは「3密を避ける」ことしかないのです。
当初発生原因とされた中国の食生活を改善したところで、将来に向けた対策にはなりません。
これから完成するワクチンも、将来発生するウイルスに向けた対策にはならないでしょう。

新型コロナウイルスは、私たちの生活に対し、「密集しすぎ」「密閉しすぎ」「密接しすぎ」ということを警告してくれているのです。
この禍が最終どれだけの犠牲を強いるのか分かりませんが、その犠牲の大きさだけその警告をしっかり受け止め、禍が過ぎた後も忘れてはいけません。

新型コロナウイルス禍の先にあるのは「3密」を薄めていく変革でしょう。
満員電車で一斉に都心に向かう様子は「3密」の象徴です。
これだけネット環境が整いながら、仕事も学校も「同じ時間に同じ場所に人を集めなければ前に進めない」、という体質は変えなければなりません。
仕事の仕方については、その気になればいくらでも「3密」を薄める手はあるでしょう。
そしてそれらはビジネスの種になるかもしれません。

大きな社会テーマとしては、大都市と地方の役割分担の見直しもあるでしょう。
私たちの会社(製造工場)は、本州最西端の大規模産業団地の一角にあります。
この5年ほどの間に、この産業団地に国内でもっとも注目されている医療機器メーカーや製薬会社の工場進出がありました。
この進出は東日本大震災後の地理的リスクの分散が主目的と思われます。
東に何かあっても西が大丈夫、またその逆も然り。
しかし、この工場進出は今のところ、新型コロナウイルス禍に対する想定外のリスクヘッジにもなっています。
「3密」という想定しなかったリスクのヘッジです。

今私たちが取り組んでいる3密対策は、禍の後の社会変革にも直結している。
そう考えながらこの難局を乗り越えましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)