「ハレの日」使いと「普段」使い ②

「ハレの日」使いと「普段」使い 

 

 

商売をする側も、自分たちの店・商品が「ハレの日」使いか「普段」使いかを明確にしておく必要があります

 たとえば私たちが客の立場でお肉を買うとします。
今日の夕食用にお肉を買うならスーパーでグラムいくらを徹底比較して買います。
②お世話になっている方に中元・歳暮として贈るなら、 デパ地下で黒毛和牛、できればブランド牛を1万円分、となります。
③正月に孫たちが帰ってくるから、みんなで食べる用に、ちょっといい肉を1キロ、デパ地下か専門店買おう、となります。
この場合、①は普段使いで、②③はハレの日使いです。
同じハレの日でも、②の方が③よりも、ハレの度合が高いです。
同じハレの日でも、中元・歳暮は金額で指定し、自宅用ならグラムで指定します。
 
この①〜③のお客の消費行動の違いに対し、お肉屋さんはまったく違う対応をしなければいけません
それぞれのお肉屋さんがすべきことは、
①価格重視の品ぞろえ、コストの削減(セルフ販売、簡易包装)
②贈り先にグレード感が伝わりやすい品質表示・ラッピング。
1万円・5千円などのセット価格を用意。
③対面販売で、高品質かつリーズナブル価格であることを訴求。
簡易包装でコストダウン
このように、ひと口に「お肉屋さん」と言っても、やるべきことが全く違ってくるのです
 
どんな業種のお店もスタートするときはコンセプトがはっきりしています。
ですから自然、「ハレの日」使いか「普段」使いかもはっきりしています。
しかし売上が不調になるといろいろ考えてあらぬ方向に舵を切ってしまうのです。
「普段」使いの店が、
「やっぱりお客は品質を求めている。
 高くても品質が良ければ買ってくれるはず」
などと考えてしまいます。
「ハレの日」使いの店が、
「やっぱり値段が高いから売れないんだ。
 売るためにライバル店より2割安くしよう」
などと考えてしまいます。
それを実際にしてしまうと、お客から見て「普段」使いの店なのか、「ハレの日」使いの店なのか分かりにくくなってしまいます
 
スマホの浸透でお客は下調べして店に来ます。
分かりにくい店はますます来店頻度が下がります。
自分たちの店・商品が「ハレの日」使いなのか「普段」使いなのか、ブレてはいけないのです

「ハレの日」使いと「普段」使い ①

「ハレの日」使いと「普段」使い 

 

 

知人が運営しているスイーツのネットショップの話。
大手ネットモールのカテゴリー内では常にトップ10に4〜5アイテムがランクインしていて、顧客レビューも高評価のショップです。
最近そのネットモール運営会社の企画で、スイーツ評論家数人が商品の評価をしてくれる機会があったそうです。
 その評価の中に
「全体的に味は良いが、味が際立っていない。
コンビニスイーツもレベルが上がっているので、このままだとコンビニに取って代わられるかも
というのがあったとのことで、知人は憤慨していました。
 
確かに、今さら評論家にコンビニスイーツのレベルの高さを語ってもらわなくても、そんなことはみんなよく知っています。
みんないつも食べてるんだから。
 
それより気になったのは
「コンビニに取って代わられる」
という部分。
知人のネットショップは、誕生日をターゲットとしたギフト専門のスイーツショップです。
スイーツそのもののデザインはもちろん、パティシエメイドのメッセージプレートやパッケージにもこだわっています。
ずっと将来は分かりませんが、今時点では特別な日のギフトにコンビニスイーツは使う人は少ないでしょう。
 
重要なことは、お客がお金を出して買う商品・サービスには、「ハレの日」使いと「普段」使いの2通りがあるということ。
※ハレの日は「晴れの日」、祝いや記念日など特別な日です。
言うまでもなく、コンビニは「普段使いの代表」です。
自分一人で甘いものを食べるならコスパも含めコンビニが最高です。
しかし大切な人の誕生日や結婚記念日などの「ハレの日」には向きません。
 
スイーツ評論家の話に戻すと、お客がどういうシーンでその商品を買うか、ということを抜きにして、味だけで商品全体を評価してしまうというのは、専門家としては残念な気がします。

かんたん説明、「信用創造」➁

かんたん説明、「信用創造」

 

信用創造は「銀行が貸出をすると、世の中全体のおカネが増える」ことです。
繰り返しになりますが、銀行ではないAさんがBさんにお金を貸しても、世の中全体のおカネは増えません
 
ところで信用創造の反対は「信用収縮」です。
だいたいお分りかと思いますが、銀行が貸出を回収すると世の中のお金がそれだけスッポリなくなってしまいます。
ブラックホールにお金が吸い込まれるように
沼に札束を投げ入れたイメージでも良いかも知れません。
これが銀行ではないAさんがBさんからお金を返してもらったのであれば、世の中全体のおカネは減りません
 
このように、銀行の貸出・回収は世の中全体のおカネの量に大きな影響を与えるのです。
 
30年前のバブル景気の頃は、銀行が思いっきり信用創造をしていました。
その後、国主導で銀行が一気に信用収縮に動いてしまったために、日本経済はズタズタになってしまいました。
銀行の信用創造・収縮機能が日本経済を壊すほどの作用をしたんですね。
 
今でも銀行の信用創造の影響力は相当大きいと考えます。
銀行貸出が増えなければ世の中のおカネが増えません。
中小企業をとりまく景況感が今一つ上がってこない要因は、銀行貸出が伸びていないことが大きな要因ではないでしょうか。
 
最後に「信用創造」に関する小さな提案を一つ。
最近銀行は貸出をしたくても、案件を見つけられない状況にあります。
一方中小企業の貸借対照表の中には、親会社からの貸付やオーナー個人からの貸付が結構あります。
そういう貸付を片っ端から銀行が肩代わりしてはどうでしょうか。
親会社やオーナーからの貸付では世の中のおカネは増えません。
銀行が貸出すれば信用創造で世の中のおカネが増えます。

その恩恵として、親会社やオーナーの手元に資金が入り、何かを買ったり投資したりする余力が生まれるのです。

かんたん説明、「信用創造」①

かんたん説明、「信用創造」

 

銀行は信用創造ができる特別な存在です。
信用創造というのは、
「貸出によって世の中全体のおカネが増えること」
です。
これは当たり前のようで、実は奥深く難解な話です。
 
一般的に、「銀行は預金者の預金を元手に誰かに貸出をする」と思われています。
つまり預金がなければ貸出ができないと。
しかし実際はそうではありません。
元手がなくても貸出はできるのです。
 
例えば、銀行が企業A1000万貸出して、その企業Aがその1000万を引き出すことなく預金口座に置いたままにするとします。
この状態であれば、銀行内で「預金」と「貸出」が双方1000万でバランスしているので、よそからおカネを持ってくる必要はありません。
元手の預金が必要ないわけです。・
つまり元手も何もないところに、銀行の貸出一つで手品のように世の中のおカネが1000万増えたことになります。
増える額が1000万では迫力ありませんが、これは1兆でも同じです。
これが信用創造です。
「預金が先か貸出が先か」は大した問題ではなく、出来上がりの預金と貸出がバランスしていれば良いのです。
(※銀行の支払準備など細かいことは無視しています)
 
消費者金融ではこうは行きません
貸し付けたお金は、消費者金融会社の預金口座にあったお金です。
つまり貸出によって、消費者金融会社の口座から借入人の口座に資金が移動するだけです。
世の中全体のお金は増えていません。
銀行は預金と貸出の両方を保有しているからこそ、信用創造ができるのです。
銀行は特別な存在なのです。
 
つづく。

 

 

 

 

コンビニのアンフェアなゴミ事情

コンビニ

コンビニの店前に置いてあるゴミ箱は、原則その店で買ったものを食べた後に出るゴミを捨てるためのものなんでしょうね。

家庭ごみの持ち込みはダメでしょう。
それでも家庭ごみを捨てやすい状況のため、いろんなゴミが捨てられていると思います。
私は以前からこのゴミ箱に関しては、コンビニは寛容で太っ腹だなーと感じていました。
 
しかし最近その考え方が変わってきました。
先日、会社周辺を大掃除した時のこと。
私たちの会社は郊外の工業団地にあり、面積が大きいので、周辺の掃除だけでも相当のボリュームがあります。
数人でゴミ拾いをすると、車から投棄されたゴミですぐに持っている袋がいっぱいになってしまいます。
その中にコンビニの袋、コンビニの弁当容器、コンビニのおにぎり包装が本当に多いこと。
それから推測すると、空き缶やペットボトルも多くがコンビニで購入されたものと思われます。
コンビニはスーパーなどと違い、すぐに食べれる食料品が中心なので、必然的にゴミ投棄につながりやすいんですね。
 
コンビニが売ったものがゴミになり投棄される。
それを捨てられた周辺の住民や市の清掃部隊が片づける。
それならせめて、コンビニの店前のゴミ箱も寛容であっていいんじゃないか。
そう考えるようになりました。
 
しかし最近はコンビニのゴミ箱も、店内に設置される傾向にあります。
火災などの危険防止という理由は理解できますが、「ゴミの片付け」に関してはアンフェアな感じがします。
コンビニはある程度「町のゴミステーション」の役割を請け負っても良いのではないでしょうか。