社員総出の「縁故採用」で有効なツールとは

社員総出の「縁故採用」で有効なツールとは

日本全国どこの会社も、採用難の状況です。
ハローワークに募集を出しても、反応はほとんどありません。
ただ実際には、私の周りにも「これから働きたい」という人が何人かいます。
決して「人」がいないわけではありません。
働きたい人がいても、「ハローワーク」に行く前に、身近なところで仕事が決まってしまっているように感じます。

A 「今仕事探しているんだ」
B 「そうなんだ、ウチの会社も募集してると思うよ。人事部に聞いてみようか」
A 「じゃあ、お願いしようかな」
後日、面接の上、採用決定。
こんな感じでしょうか。
ほぼ全ての会社が「人」を欲しがっている状況では、この手の「縁故話」はとんとん拍子に進むのです。

バブル時代の「不動産」もそうでした。
極度の「売り手市場」では、いい物件情報は表に出てきません。
すぐにさばける物件を、わざわざ不動産屋のガラスに貼り出しはしないのです。
表に出る前に、物件に近い人たちがサッサと片付けてしまいます。

今、私たち中小企業も、これまでのようなハローワークでの採用が難しいなら、「縁故採用」にも取り組まなければならないでしょう。
社員、出来れば全社員の「ツテ」と「クチコミ」を使って、人材を探すのです。
社員が、積極的にスカウトに奔走する必要はありませんが、自分の周囲に人材がいないかという意識くらいは持ってもらいたいものです。

この社員総出の「縁故採用」に有効なツールがあります。
携帯電話の「写メ」です。
社員たちに、自社の「募集要項」を印刷して手渡してもあまり活用されることはないでしょう。
その代わりに、各自「募集要項」を携帯で撮影して、写真として保存してもらうのです。
昨今、「LINE」「インスタグラム」「フェイスブック」その他SNSで、みんな写真の取り扱いに慣れています
誰かとの世間話の中で、職をさがしている人の話を聞けば、すぐに「募集要項写真」を話し相手に送ることができます。
その人に、職を探している本人への転送をお願いすることも容易にできます。

もともと中小企業は地元密着ですから、縁故採用に向いています。
ツールを上手に使えば、採用の可能性はグッと上がるでしょう。

毎月7日14日21日28日は、「売上管理の日」

毎月7日14日21日28日は、「売上管理の日」

付き合いのある小売店や飲食店に対して、
毎月7日、14日、21日、28日を、「売上管理の日」
にするよう、推奨しています。

小売店、飲食店、ネットショップなど、日々の売上が立つ業態にとって、「今日の売上状況・今月の売上状況」が常に気になります。
今月の売上の良し悪しを判断する場合、昨年対比(昨対)を使うのが一般的でしょう。
昨年の同月と比べれば、季節要因などを修正する必要が無く、同条件で比較できるからです。
「昨対115%」
といえば、「この1年でどれくらい上向いたか」という「程度」まで表現できます。

ただ困るのは、月中に昨対を見たい場合です。
単純に、その日までの累計を比較することはできません。
曜日のズレがあるからです。
例えば今年の11月20日は月曜ですが、昨年の11月20日は日曜です。
小売店・飲食店の大半は、曜日の影響を大きく受けます。
土日に売上の7割が集中する店舗や、火曜の特売日に他の曜日の2倍売る店舗など、さまざまです。
そのため、20日時点で昨対を見ようと思うと、曜日の影響を修正してやる必要があります。

しかしこの修正はなかなかにやっかいです。
いろいろ修正方法は考えられますが、そこまで手間をかけて、20日時点の昨対を出しても得るものは少ないでしょう。
それに対し、毎月7日、14日、21日、28日の「7の倍数日」に昨対を出すなら、曜日の影響を修正する必要はありません
これら「売上管理の日」だけ、エクセルでオートマチックに昨対を出して、じっくり眺めることに時間を割いた方が得策です。

10日ごとに昨対を出したり、毎週月曜に昨対を出したりするのは、「労多くして功少なし」です。

「この世界の片隅に」の舞台、軍港「呉」

「この世界の片隅に」の舞台、軍港「呉」

映画「この世界の片隅に」が、今月で上映開始から丸一年、異例づくめのロングランヒットになっています。
昨今「封切り1ヶ月もてばいいほう」と言われる映画業界で、一年というロングラン自体が異例なのですが、製作段階での資金集めも異例でした。
削りに削った予算2億5000万のうち、3,900万をクラウドファンディングで調達。
3,374人から3,912万円が集まりました。
当初の目標は2,000万円だったそうですから、2倍近いお金が集まったわけです。
結果論ですが、そこにはすでにヒットの予兆があったのかも知れません。

ところで、この映画の舞台となっているのは広島県呉市。
「呉」には他の街にない独特の雰囲気があります。
それは港に停泊しているたくさんの「黒い潜水艦」と「灰色の物々しい船」が醸し出す重苦しい雰囲気です。
その重苦しさは小さい頃、親に連れられて行った時も、最近一人で行った時も変わりません。
昔の軍港は、今でも戦争の影がいっぱいです。
(私の超個人的なイメージです、すみません)

今は、日本中どこの都市に行っても戦争の影はありません。
それは、戦争の影を消すことこそが、「高度経済成長の証し」だったからでしょう。
あれだけの事があった広島市でさえ、平和公園以外では、戦争の影を感じることはありません。
「お好み焼き」と「サンフレッチェ」と「カープ女子」、明るく楽しく元気な街です。

戦争を描いたこの映画の舞台が、ヒロシマではなく「呉」ということに、私はとても興味を持ちました。
私が勝手に戦争の影を感じる「呉」です。
映画は、とても悲しく感動的なストーリーではありますが、初めて教えられることもたくさんあり、悲しいだけの映画ではありませんでした
戦時下でも、人間らしい感情を持ち続ける「普通の人たちの強さ」が描かれているのを見て、すごく救われた気持ちになりました。
自分のおじいさんやおばあさんも、苦しいことばかりじゃなかったんだと

また時間を置いて観たい映画です。

さよなら、メガバンク

さよなら、メガバンク

メガバンクの国内店舗統廃合のニュースが飛び交っています。

三菱東京UFJ銀は、フルバンク型500店舗を2023年までに半減。
みずほ銀も先日から、「地方での住宅ローンから撤退」、「全国800店舗の半分を小型店舗に切り替え」など、国内業務の縮小方針が明るみになっています。
当然両行とも万人単位の人員削減を目論んでいるのでしょう
そんな話と並んで、メガバンクがこぞってベトナム・タイ・インドネシア・フィリピンなど東南アジア諸国で攻勢をかけている、との記事もあります。
今や、メガバンクの利益の半分は海外で稼いでいるのだとか。
「儲からない国内は捨てて海外に」、がメガバンクの考え方のようです。

しかしメガバンクの国内でのヤル気のなさは今に始まったことではないでしょう
少なくとも2、3年前には中小企業向けの融資に関しては積極さが感じられなくなっていました。
出口が見えないゼロ金利政策のもとでも、逃げ場のない地方銀行は融資のボリュームを上げて、何とか収益を上げようとしてきました。
一方メガバンクの担当者からは
「融資なんてしても儲からないでしょ、やるだけムダ。
やるならフィービジネスですよ」
という雰囲気が露骨に出ていました。

最近、私たち中小企業にとっても、メガバンクの存在意義が何なのか分からなくなってきました
その昔、今のメガバンクが都市銀行と呼ばれていたころ、中小企業にとって都市銀行との取引は「ステータス」でした。
会社案内の「取引銀行欄」のトップには、都市銀行の名前をもってきたものです。
請求書に記載する振込口座に都市銀行の口座を書くのも、相手先が振り込むのに便利だから、という理由だけではないでしょう。
それよりも何よりも、都市銀行に当座預金を開設して、小切手や手形を振り出すことは名実ともに自社の信用度を誇示するものでした。

しかしネットバンキングが当たり前の今、小切手を受け取ること自体、迷惑以外の何物でもありません。
約束手形の慣行も見直され、手形流通量も激減、「カッコイイ」手形が必要ではなくなりつつあります。
都市銀行取引のもう一つのメリット、「貸出金利の低さ」も、今や地方銀行との差はありません。

都市銀行がメガバンクになり、その資産規模は世界トップクラスになりました。
三菱UFJフィナンシャルは269兆で、中国工商銀行に僅差で次いで2位、みずほが13位、三井住友が16位。
しかしその過程で、私たち中小企業のメガバンクに対する「ステータス感」「ロイヤルティ」は、激減しました。

メガバンクが今、本気で検証しなければならないのは、その点ではないでしょうか。
なぜ顧客は「ステータス感」「ロイヤルティ」を持たなくなったのか。
まだ利益の半分は国内で稼いでいるのですから。

非日常の「コト消費」、イベントが大切な理由

非日常の「コト消費」、イベントが大切な理由

年をとって気づいたことがいくつかあります。

その一つが、「家族旅行」などのイベント、つまり非日常の「コト消費」の大切さです。
なぜ大切なのか。
それは悲しいかな、「家族旅行」などのイベント以外は、昔のことが思い出せないからです。

生活の大半を占める日常は、間違いなく貴重なものです。
しかし50代になった今、20代・30代の頃の日常生活での出来事を思い出そうとしても、曖昧な記憶しか浮かんできません。
ましてや家族全員で共有できる「日常」の記憶・思い出はほとんどないでしょう
2、30年後に家族で一緒に話せる話題は、旅行や海水浴、結婚式・お葬式など、「非日常」のイベントばかり。
結局、「日常」の記憶は日常の中に埋もれてしまい、「非日常」の記憶だけが日付入りの「思い出」として残るのです。

そう考えると家族のイベントは、「その時に家族で楽しむこと」であると同時に、「家族で共有する思い出をつくること」でもあるんですね。
「思い出」はプライスレスです。

このイベントの効用は、家族間だけではありません。
親しい友人との間や、会社でも使えます。
その意味で会社のイベントの意義を見直してみるのも良いかも知れません。
数年に一度、全社イベントがあれば、それは全社員が共有できる記憶になるでしょう。
「あの時自分はこうだった。みんなはこうだった」
と思い出せる記憶です。
そんなイベントが数年ごとにあれば、その記憶は社員たちの記憶の中に「飛び石」のように残っていくでしょう。
それは何十年も続く長い会社員生活の「マイルストーン」になるかも知れません

家族でも会社でも、イベントを上手に活用したいものです。