ゴルフ、シングルとアベレージとの一番の違い

 

ゴルフのシングルプレーヤーと、私たちアベレージ(平均レベルの)プレーヤーとの一番の違いは、コースマネジメントではないでしょうか。

アベレージプレーヤーは、どんなところからでもピンを狙います。
ティーショットが大きく曲がって、ボールが急斜面に止まっても、そこからピンを狙います。
フェアウェイバンカーのあごに近いところに止まっても、そこからピンを狙います。
林の中に入っても、木と木のわずかな隙間からピンを狙います。
深いラフにスッポリ入ったボールが見えない状況でも、ピンまでの距離のクラブでピンを狙います。

そんな時、シングルプレーヤーはピンを狙いません。
まずボールのライ(状態)をしっかり見て、どんなクラブで打てば確実にそこを脱出できるか考えます。
そのクラブで、次の3打目を打ちやすい場所に向かってショットします。

シングルプレーヤーはなぜ、ピンを狙わないのか。
それは、そこからピンを狙うことがどれだけ難しいかを知っているからです。
ボールのライを見て、スタンスの傾きを見て、ピンまでの障害物を見て、少し曲がった時に入りそうなバンカーや池を確認する。
この状況からピンを狙っても、失敗して傷口を広げる確率が70%以上ある、と判断したからピンを狙わないのです。

逆にアベレージプレーヤーは、自分が打とうとしているショットがいかに難しいことか分かってないのです。
シングルプレーヤーが傷口を広げる確率を70%以上と予測しているライであれば、アベレージプレーヤーなら90%以上の確率でドツボにハマるでしょう。
なのに「何とかなる」で打ってしまうのです。

結局、一番ゴルフが上手な人が一番「難しさ」を認知出来て、一番ヘタな人が一番「難しさ」が分からないのです。

これは仕事でも同じではないでしょうか。
例えば、デキる管理職は、あるプロジェクトを誰かに任せる時、その仕事の難易度を正確に測り、その難易度に合った部下を担当にします
少し苦労するかもしれないけど、何とかやれるであろう部下を選ぶのです。
そうすればプロジェクトも完遂し、部下も成長します。

デキない管理職は、プロジェクトの難易度を正確に計測することなく、立候補したヤル気のある部下に任せてしまいます
「がんばれ」と。
結果、プロジェクト半ばで先輩社員が尻拭いすることに。

ゴルフも仕事も、結果を残す人は、「難易度」を測れる人なのです。

ゴルフに見る、「プロとアマの違い」

ゴルフに見る、「プロとアマの違い」

 

知人から、プロゴルファーと一緒にゴルフラウンドをした話を聞きました。
と言ってもプロのトーナメントの前、水曜日に行われるプロアマではありません。
地方で時々行われる、地元のプロを招待したオープンコンペです。
アマチュアには商品、プロには少額ですが賞金も用意されています
参加費を出せばどんなレベルのアマチュアでも参加できるので、ルール的にはアマチュアに合わせて「オール6インチリプレイス(打つたびに打ちやすいようにボールを置きなおしてよい)」が採用されていたそうです。

「プロは動かさないんじゃないの?」
と私は知人に聞きました。
私くらいのアベレージゴルファーでも、「あるがままのボールを打つ」というゴルフの大原則を大切にしているからです。
しかし知人からは、意外な答えが返ってきました。
「それがうっとうしいくらい毎回置きなおしてたよ。
動かす必要のないくらいいいライでも、毎回ボールを持ち上げてた。
ボールに描いた線を目標にまっすぐ向けたりしてね」

なるほど。
私たちはプロゴルファーのことを、「プロテストをパスしたゴルフの上手な人」と考えます。
しかしプロゴルファー自身は、職業として「ゴルフで稼がなければいけない人」なんですね。
私のようなアマチュアは稼ぐ必要がないので、ゴルフに神聖さやカッコよさや気持ちよさや健康や、その他何を求めてもいいのです。
しかしプロは稼ぐことが第一であり、そのために出来ることはすべてやる、カッコなんか二の次、なんですね。
少しでもいいスコアを出すために、少しでも打ちやすい状態にボールをリプレイスする、それを全ショット手を抜かずにやる。

私たちが毎日している仕事、その仕事については私たちはプロです。
プロとしてやっている仕事で、いつの間にか「最優先すべきこと」を間違えて、中途半端な美学に偏ったりはしていないでしょうか
あらためて考えさせられるエピソードでした。

目をつむって25メートルプールを泳ぐ、ような経営

目をつむって25メートルプールを泳ぐ、ような経営
小学生の頃プールで、目をギュッとつむったまま泳いだことがあります。
目を開けるのがイヤで。
25メートル先のゴールを目指して必死に手足をバタバタ、何とかゴール。
と思いきや目を開けてみると、着いたのはプールの横側(長い方)でした。
何度やっても結果は同じ。
コースレーン(浮いてるやつ)のないプールで目をつむったまま、まっすぐ泳ぐのは、思いのほか難しいことなんですね。
 
私は「思い」と「やる気」と「勘」を頼りに必死に頑張る経営者を見ると、いつもこの25メートルプールのことを思い出します。
それでもプールはどこかにたどり着くから良いのですが、ビジネスでは間違っても、たどり着くプールサイドすらありません。
さらに不幸なことに、「思い」と「やる気」と「勘」が強ければ強いほど、方向を失ったときに目標から大きく離れてしまいます。
頑張る社長の倒産劇はこのパターンが多いです。
 
会社経営で、「目をつむる」は数字を見ないこと
頑張る社長は、少しペースを落として時々立ち止まる必要があります。
立ち止まって、現在の立ち位置や目標の方向、前回立ち止まったところからの距離などすべてを数字で把握しなくてはいけません。
 
そして経営者の一番大切な仕事は社員が安心して思いっきり泳げるように、コースレーンを張ってあげることではないでしょうか。

シビアなスポーツ、ゴルフ !

シビアなスポーツ、ゴルフ !
私の数少ない趣味の一つ「ゴルフ」。
キャリアはもう30年近く。
しかし大きな進歩もないままここまで来てしまいました。
 
ゴルフには、他のスポーツにないシビアさがあります
それは一番ヘタな人が一番難しい場所(ライ)から打たなくてはいけない、ということ。
つまり一番技術を要するショットを求められるのです。
 
4人でラウンドすると、1打目こそ全員同じところから打ちますが、
2打目からは上手い人とヘタな人の運命が大きく分かれます
一番上手い人は、ふかふかのフェアウェイから2打目、楽々ナイスオン。
一番ヘタな人は、クラブを3本持って山の斜面を駆け上がり、
転げ落ちそうなところから2打目、結果さらに地獄へ。
ヘタな人のスコアが加速度的に悪くなるのがゴルフです。
 
この理屈はビジネスでも通用します。
ビジネスにおいても、失敗して行きついた場所は、いいショットが出にくい難しい場所なのです。
そこから次の手を打っても、いい結果につながる確率は極めて低いでしょう。
悪いショットをしてしまったら、まずはフェアウェイに戻す
そして良いライから次のショットを打つべし。
ゴルフもビジネスも肝に銘じておきたいものです。
なかなかそうはできませんが・・・。