既存借入の金利をアップデート!

既存借入の金利をアップデート!

先日、取引のある地方銀行B行から、他の地方銀行A行の肩代わりをさせてほしいと持ち掛けられました。
対象の借入は、私たちの会社で一番大きな一本、10億を超す借入です。
特にA行に対して不満はないので、借り替えをする考えはなかったのですが、B行の担当者がとても熱心だったので、とりあえず貸付条件の提案だけはしてもらうことになりました。

後日、B行の支店長が来社、提案書をもらいました。
ビックリ !
今の借入の半分の金利でした。
元金が大きいだけに借り替えるだけで、年間500万を超える金利が軽減、全借入期間では5,000万以上の軽減です。

少しくらいの下げであればそのまま断ろうと思っていたのですが、さすがに金利が半分になる提案を無視することはできません。
今借りているA行を訪問、支店長に率直に状況を説明しました。
当然ですがA行も、「はい、そうですか」とは言いません。
本部と金利の見直しを協議して、後日条件変更の提案をしてくれることになりました。

一週間後、A行支店長と担当者が来社、金利を大幅に下げる提案を受けました。
ただ、B行より0.2%高い提案でした。
支店長いわく、新規貸出を目論むB行と違い、既存借入の引き下げなので、この金利が限界、とのこと。
その金利でも私たちにとっては十分ありがたい、納得できる水準でした。
A行が金利引き下げをするだけであれば、不動産担保を付け替えるコストもかかりません。
ですからA行の金利引き下げ提案を受け入れることにしました。
しかし、それでも0.2%、B行提案より高いのは事実。
ダメもとで、代表者の連帯保証を外すお願いをしてみました。
結局これについても、あっさり後日OKの回答をもらいました。
金利は大きく下がり、現在会社でテーマにしている、「連帯保証外し」も一気に進みました。
たった1枚のB行の提案書のおかげで。

最初に提案をくれたB行には丁重に謝罪して、また別の形で取引拡大することを約束しました。

それにしても今回の件で、改めて地方銀行の貸出競争のし烈さを知りました。
それと、しばらく長期借入をしていなかったので、その間の「貸出金利」や「連帯保証制度」の動向に疎くなっていたことを痛感しました。

とはいえ、手ぶらで銀行に行って、「金利下げてー」と頼んでも、大きな成果は得られないでしょう。
既存借入の金利・連帯保証条件をアップデートするのに、絶大な効果を発揮するのは、「他行の肩代わり提案書」なのです。

銀行との付き合い方③ 「何もないときに敢えて波風を立てる」

銀行との付き合い方③ 「何もないときに敢えて波風を立てる」

 

毎月の運転資金の一部を銀行から借りる会社があります。
当座貸越や手形割引などの短期借入ですね。
そうでない会社が銀行からお金を借りるのは、何年かに一度大きな設備投資をするときくらいでしょうか。
そうすると前の借入から45年経っていたり
場合によっては銀行の担当者が2回替わっていたりします
 
何かあった時に銀行に頼らなくてはいけない会社であれば、何もないときに銀行相手に予行演習しておくことをおすすめします。
 
具体的には、23年に一回、担当者が替わって少しなじんだ頃に、借入申し込みをしてみることです。
銀行が自社をどう見ているのか確認しましょう。
 
例えば次のような借入です。
A. 法人税支払いや賞与のタイミングで、6ヵ月返済の短期借入
この場合のポイントは、保証協会の保証や担保設定なしの条件で申し込むことです。
B. 自社にとって影響のない程度の金額を5年返済する長期借入
目的は手元資金(当座・普通などの流動性預金)を積み増すため、でいいでしょう。
これも保証協会・担保なしで申込みます。
 
①スパッと決裁されればそれで良し。
 安心してください、信用されています
②ちょっと審査に時間がかかってしまったけど決裁されたら、それはそれで良し。
 銀行が引っかかったところを知っておくことも有意義です。
 改善する努力を見せれば、信用されるでしょう。
③保証協会や担保の条件付きで決裁されたら、それはそれで良し。
 銀行の見方が分かっただけ意味がありました。
 借入申し込みは取り下げましょう
④審査が万一NGになってしまっても、それはそれで良し。
 とは言えませんが、それを現実と割り切れば、本当にお金が必要な時のために、他行を含めた銀行取引見直しのきっかけになります。
 
何もないときこそ、敢えて波風を立てるのも、銀行との付き合いにおいては必要なことです。

銀行との付き合い方② 「リスクゼロ」

銀行

 

 

銀行員時代の上司、副支店長が言った言葉が今でも記憶に残っています。

銀行は融資をする時には、1%のリスクもとってはいけない
お客から預かったカネを貸し付けるんだから。
結果的に、何年か後に焦げ付いたとしても、融資を実行する時にはそのリスクはゼロにしなきゃダメだ」
分かりにくい言葉ですが、「銀行」を理解するうえでは、示唆に富んでいます。
 
景気が良かろうと悪かろうと、毎月のように会社の倒産は起きています。
その都度、どこかの銀行に貸し倒れが発生します。
現実には貸し倒れのリスクをゼロになんかできません
 当然副支店長も、すべての案件に「貸し倒れリスク」があることは分かっています。
副支店長が言っているのは、稟議書の書き方の「暗黙のルール」なのです。
例えば貸付の稟議書で、下のように書いたとします。
①今期は1000万の赤字を見込むが、今期のリストラ効果で来期は赤字幅が大幅縮小見込み。業績不透明につき若干の回収懸念はあるものの長年の取り引きを勘案し是非支援したい
これは絶対に「✕」です。
今期は1000万の赤字を見込むが、今期のリストラ効果で来期は赤字幅が大幅縮小見込み。業績不透明ながら、当社の売却可能な遊休不動産を勘案すれば、最終的な回収懸念なし
これなら「〇」です。
とにかく、間違っても「回収懸念がある」と書いてはいけないのです。
 
なぜなら、この微妙とも言える違いは、将来その貸し付けが焦げ付いたときに、大きな違いとなって担当者に戻ってくるからです。
それは銀行本部がする担当者・担当役職者の評価です。
①の場合 回収懸念があるものをなぜ実行した !
②の場合 融資時点ではリスクを察知できなかったのであれば、仕方がない。
となるわけです。
稟議書を「リスクゼロ」にするのは、銀行員自らを守るための術なのです。
そう考えると、案件が「リスクゼロ」なのではなく、銀行員にとって「リスクゼロ」なんですね。
 

銀行との付き合い方① 「追えば逃げる、逃げれば追う」

銀行
追えば逃げる、逃げれば追う。
これは恋愛話ではありません。
私たち中小企業と銀行との関係です。
 
「銀行は晴れの日に傘を差し出し、雨の日に傘を取り上げる」
昔からよく使われる表現ですが、銀行もそこまで殺生ではないでしょう。
しかし銀行を「金貸し」と割り切って考えるならば、金貸しのスタンスとしては傘の話も納得できます。
 
私たち個人レベルでも、知り合いから
「今度ウチの会社、上場するんだ。今のうちに
10万円で株を買っとかない?
と勧誘されたら、非常に警戒します。
逆に、投資を勧誘されることもなく「上場話」を聞けば、何とか今のうちに10万でも株を買えないかと考えます。
勝手なものです。
銀行も同じでしょう。
 
ですから、会社が銀行を追うのではなく、銀行に追いかけてもらわなければいけません。
そのためには
① 少しその銀行から逃げる(距離を置く)フリをする
② 他の銀行から大切にされていることを匂わせる
ことが大切です。
 
会社が一つの銀行をメインバンクと位置付けるのは自由ですが、
銀行取引の中でそれを主張することは、効果的な方法ではありません。
「この融資はメインバンクの貴行に是非お願いしたい」なんて言われたら、銀行は「重たいなあ」と引いてしまうかも知れません。
 
恋愛では、二股三股は厳禁です。
逆に銀行取引では「あなた一筋」が厳禁です。
上手に二股三股しましょう。