ギターと製鉄とハンディキャップ

 

ジャズギタリストのパット・メセニーはすごい経歴の持ち主です。
彼の有名なボストンのバークリー音楽大学に入学して、2年目には請われて講師になってしまったそうです。
20歳ですでにギターテクニック・作曲・理論すべてが卓越していたんですね。

そのパット・メセニーが公演のため来日した時、誘われて行ったライブハウス。
そこでギターを演奏していたのは渡辺香津美さんでした。
最初のうちどっかり座っていたパットが、途中で眼鏡を取り出し、身を乗り出し、最後はそそくさと帰って行った、というエピソードがあります。
その記事は「その夜パットは、ホテルで朝まで猛練習したに違いない」と締めくくられていました。

その渡辺香津美さんも大好きです。
香津美さんは小柄ということもあり、指が長くない、というか短いです。
ギターは当然指が長い方がいいのですが、香津美さんはギターを始めた頃からそのハンディキャップを十分認識していました。
その上で自分のスタイルを確立すべく猛練習した
とのこと。
ハンディキャップがあったからこそ、世界に認められるテクニックをもったギタリストになれたんですね。

ずいぶん前に経済誌で「日本の製鉄業がなぜ付加価値の高い製品を作れるようになったか」という記事を読んだことがあります。
お名前は忘れてしまったのですが、日本の製鉄業に多大な功績を残した方のお話が紹介されていました。

日本の製鉄技術が発達した一番の理由は、日本にいい鉄鉱石が無かったからだ。
日本にないから世界中から輸入するしかない。
世界中の鉄鉱石を研究して、作りたい製品に合わせた最高品質の鉄鉱石を輸入することに専念できた。

確かに日本国内に十分な量の鉄鉱石があれば、その鉄鉱石を使うことを前提に製品を作ってしまいます。
鉄鉱石が十分に無いというハンディキャップが、日本の製鉄を高度なものにしたんですね。

このギターと製鉄、二つの話は私の中でいつもセットになっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)