会議で「モチベーション」が飛び交ったら要注意 !

 

会議で、「モチベーション」という言葉が矢鱈と飛び交うようになったら、要注意です。
社員のモチベーション、部下のモチベーション、アルバイトのモチベーション
業績が上向かないのは、モチベーションを喚起できていないからだと。
 
しかし、本当に業績が上がらないのは、モチベーションのせいでしょうか。
少なくとも、直接的な原因はそうではないでしょう。
例えば、お客が店でモノを買うとき、店員のモチベーションの有無を確認して買うわけではありません。
確認するのは、品質、価格、ディスプレー、接客
それらを総合的に、または直感的に判断して、買う・買わないを決断します。

ですから、店の業績を上げるためには、品質・価格・ディスプレー・接客のレベルを上げる以外ありません。
そしてそのレベルアップの手段は、担当者の「アクション(行動)」以外ありません。
どんな素晴らしいアイデアやモチベーションを持っていても、「アクション」されなければ、業績アップにつながりません。
会議でフォーカスされるべきは、「モチベーション」ではなく、「アクション」なのです。

そもそも「会議」は、課題を解決するために行います。
➀解決したい課題を分析して、いくつもの小さい課題に分解する
➁その小さい課題で対策が打てそうなものを選び出す
➂その対策を「アクション」レベルで書き出す。
➃そのアクションに優先順位、担当者、対策期限を設定する
このように、小さい課題に対してアクションを起こすことで、元の大きな課題の解決を目指すのです。

ところが会議で「モチベーション」にフォーカスすると、そこで課題の分解はとまってしまいます
「モチベーション」は分解しにくい漠然としたものだからです。
そうなると会議は、最も解決困難なテーマ「モチベーションの充填」に時間を費やすことになります。、
そして最後に辿り着く結論は、「モチベーションアップ研修が必要」などということになります。
課題解決からどんどん遠ざかってしまうのです。

もちろん、「モチベーション」は大切です。
モチベーションはアクションを継続するための「燃料」だからです。

しかしそれは、ガソリンスタンドのように簡単に充填できる燃料ではありません。
こじつければ、走っているうちに生み出されるハイブリッドの電気のようなものでしょう。
アクションを起こした人だけに「モチベーション」は生まれるのです。

繰り返しますが、会議で議論すべきは「モチベーション」ではなく「アクション」です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)