世界経済で一番大切な指標、「米国雇用統計」

グラフ

 

世界の金融マーケット(外国為替、金利、株価など)の動きを予測するうえで、一番重要な統計は、「アメリカの雇用統計」です。
と教えてくれたのは、銀行時代の上司です。
 
二十数年前、銀行本店のスワップ・オプションなど金融商品を取り扱う部署に、研修員として3か月ほど在籍していました。
それまで支店で中小企業担当として外回り営業ばかりしていたので、為替や金利の動きにそんなに詳しいわけありません。
それなのに着任2週目から、支店に毎日配信する「本日のマーケット情報」を書くよう命令されました。
それからの1ヵ月間、毎朝前日のチャートを見ながら、毒にも薬にもならない説明文を作り、FAXで全店に配信していました。
チャートを見れば誰でも分かるようなことを、もっともらしい文章にして。
それでも300店舗以上ある支店からは一回もクレームらしいものが来ませんでした。
それは、いかに支店の人間がまともに見ていないか、という証拠でしょう。
 
ただ一度だけ、その部署の副部長に呼ばれ指導を受けたことがあります。
それが「アメリカの雇用統計」です。
月に一度発表される雇用統計の日に、それに触れることなく文章を作って配信してしまったのです。
副部長いわく、
「アメリカの雇用が改善すれば、アメリカ国内の消費が拡大、輸入増、ドル高、世界経済安定推移、となる。
雇用が悪化すればその逆の動き。
アメリカの雇用統計は世界中のアナリストが一番注目している数字だ」
とのこと。
 
それ以来、新聞やニュースで「米国雇用統計発表」とあると、反射的に注視してしまいます。
 
今月5日発表された4月の米国雇用統計は、失業率が4.4%と10年ぶりの低水準、かなり良い数字になりました。
さっそくマーケットに反映されているようです。
 
最後に、私の疑問ですが、なぜ日本では国内の雇用統計を大々的に発表しないのでしょう。
(こっそりと発表はされています)
米国雇用統計のような世界への影響力はありませんが、国内の個人消費には直結するはずです。
企業や投資家が「雇用統計」にもっと注目し、個人消費の先行指標として共有するなら、現在のような失業率の低い好ましい状況では、もっと積極的な投資行動に出るはずです。
「雇用統計」には、そういうアナウンス効果もあるのです

セブンイレブンの新型店舗

コンビニ
日経新聞によると、コンビニの店舗数の伸びが鈍化しているとのこと。
2017年度、セブンの店舗純増数は前年比2割減。
ファミマは店舗統廃合に注力していて、店舗数は純減となるそう。
 
先日、たまたまセブンイレブンの店舗開発の方と話をする機会がありました。
私たちの会社に近い店舗を全面リニューアルするとのこと。
その店は駐車場を備えた郊外型の店舗です。
建物を若干大きくして売り場面積を広く、同時に駐車場も広く。
そこまではよくある話なのですが、それに加え店舗レイアウトが大きく変わるとのこと。
 
①入口が真ん中に
これまで長方形の店舗の正面、左右どちらか寄りに入口がありました。
それを真ん中にもってくるとのこと
➁カウンターを正面奥に
これまでは入口に対し直角にカウンターがありました。
それを正面奥に広くレイアウト、入り口側を向く形になります。
③島の陳列棚をタテ方向に
店内の島陳列棚(壁に付いていない棚)を、正面から見てタテ方向に配置。
奥のカウンターに対しては垂直ですね。
 
例えは非常に悪いのですが、レイアウト的には昔の典型的なパチンコ店を想像すれば良いでしょう。
最大のポイントはカウンターを拡大することではないでしょうか。
これまでは長方形の店舗の「短い辺」をカウンターにしていたのですが、これからは「長い辺」がカウンターになります。
コーヒー・おでん・からあげの提供や宅配便の取り扱いはもちろん、今後も増え続けるであろう各種サービスに対応できるカウンター。
 
今後リニューアルする店舗は、原則このレイアウトになるとのこと。
冒頭の「店舗統廃合を含めた出店戦略の見直し」「人手不足に対応する効率化」とも関係があるのでしょう。
カウンター背後の壁にはイメージアップのデザインが施されるとか。
どんな店になるのか楽しみです。

着物屋社長さんから聞いたタメになる話

着物屋社長さんから聞いたタメになる話

 

着物関係の会社の社長さんとお会いした時のこと、面白い話をしていただきました。
その会社はもともと100年以上続く京都の着物卸の会社なのですが、何代目かの現社長が着物の新業態を開発して、その店舗を全国展開されています。
経営に関する賞なども受賞されているアイデア豊富な社長さんです。
 
<社長のお話>
売上の良くない店の子らに言うんです。
あんたら、3バックになってるよって。
暇な時にみんなが店の前に立って外を見てたら、お客さん入りにくいでしょ。
サッカーの3バックみたいに一生懸命侵入を阻止してるようなもんやわ。
着物屋なんちゅうのは暇な時の方が多いんやから、暇な時になにするかが大切なんや。
暇な時には次にどんなお客さんが来るか想像しなさい
年頃は、背格好は、髪型は、肌の色は、細かく想像するんや。
そしたらその想像した人に合う着物と帯を持ってきて、並べてみい。
こっちの方がええか、それともこっちかって。
そんなこんなしとったら、こんにちわーってお客さん入って来はんねん。
それがまた想像したようなお客さんが来はんねん。
                
最後の部分はドラマチックですね。
社長がおっしゃったことを解釈すると
空気が動いていない店、凪いでいるに店には、お客は入りにくい
②空気を動かす一番いい方法は、スタッフの動きを見せること
③それも着物と帯を合わせるという、着物屋の一番いいシーンを見せるのがいい
④着物と帯を合わせるシミュレーションをすることで、スタッフの想像力スイッチがONになり、お客がいつ来てもしっかり接客できる状態になる
 
非常に勉強になる話でした。
 

博多屋台の名店で体験した「極上サービス」

博多
以前から行ってみたかった博多屋台の名店、「おかもと」にようやく行ってきました。
「アメトーーク ! 」はじめいろんな番組で、博多華丸・大吉さん、フミヤさん、ノリタケさんなど、たくさんの芸能人がイチオシしているお店です。
とにかく長浜ラーメンが美味しいと。
 
夕方6時くらいから、中洲・天神をぐるりと下見して「おかもと」の場所を確認。
同時に準備中の屋台を見ながら、良さそうなお店を物色しました。
「おかもと」ではラーメンを食べたいので、まずは餃子が人気の屋台に。
しかし、すでにその屋台は満席。
近くに立って待っていると、屋台のお兄さんが座っているお客に声をかけて詰めてもらい、私の席を作ってくれました
詰めてくれたお客さんたちにお礼を言いながら着席。
そこでは餃子とおでんと「まるちょうの甘味噌炒め」で、ビールとハイボールを美味しくいただきました。
その屋台は30分ほどで切り上げ、目的地「おかもと」へ。
 
行ってみると、案の定、屋台の外に10名ほどの行列が。
最後尾に並び、待つこと30分、その間一人も席を立つお客はなく、当然ながら順番も前に進みません。
「屋台なんだから30分くらいで出たらいいのに」
などと心の中で悪態ついたりして。
そのあと、店を出るお客がポツポツとあり、また待ちきれず断念して帰る列のお客が6名あり、結局1時間少々で店に入ることが出来ました。
 
待っている間に気になったのですが、お客が帰って席が空いてもすぐには次の客を呼びません
二人の店員が仕事をこなしながら、タイミングをみて次のお客を通すのです。
列に並んで待っているときは正直、「早く呼んでよ !」と思いました。
しかし、順番が来て席に座ると、その理由が分かりました。
店員さんがバタバタすることなく、大声を出すこともないので、こちらもとても落ち着いた居心地になるのです。
外にたくさん人が並んで待っていることを忘れてしまうほどでした。
そういえばもう一つ、待っている間に店員さんが何度か言ったのが、
「ここから並んでください」
でした。
待っているお客が店に近づきすぎないようにしていたのかも知れません。
そういう店員さんの気遣いのおかげで、狭い席ではありますが、ゆっくりと注文してゆったりと食事を楽しむことが出来ました。
 
最初のお店では「待たせない」ことがサービスでした。
「おかもと」では、「食事をしているお客の居心地を大切にする」ことがサービスなのです。
その徹底ぶりに本当に感心させられました。
 
おかもとでは、「豚足焼き」と名物の「牛さがりステーキ」でハイボール、シメにラーメンをいただきました。
豚足も小さく割ってあるので食べやすくとてもグッドでした。
「牛さがりステーキ」、「ラーメン」も評判通りのクオリティでした。
大満足の屋台ツアーでした。

「ハレの日」使いと「普段」使い ②

「ハレの日」使いと「普段」使い 

 

 

商売をする側も、自分たちの店・商品が「ハレの日」使いか「普段」使いかを明確にしておく必要があります

 たとえば私たちが客の立場でお肉を買うとします。
今日の夕食用にお肉を買うならスーパーでグラムいくらを徹底比較して買います。
②お世話になっている方に中元・歳暮として贈るなら、 デパ地下で黒毛和牛、できればブランド牛を1万円分、となります。
③正月に孫たちが帰ってくるから、みんなで食べる用に、ちょっといい肉を1キロ、デパ地下か専門店買おう、となります。
この場合、①は普段使いで、②③はハレの日使いです。
同じハレの日でも、②の方が③よりも、ハレの度合が高いです。
同じハレの日でも、中元・歳暮は金額で指定し、自宅用ならグラムで指定します。
 
この①〜③のお客の消費行動の違いに対し、お肉屋さんはまったく違う対応をしなければいけません
それぞれのお肉屋さんがすべきことは、
①価格重視の品ぞろえ、コストの削減(セルフ販売、簡易包装)
②贈り先にグレード感が伝わりやすい品質表示・ラッピング。
1万円・5千円などのセット価格を用意。
③対面販売で、高品質かつリーズナブル価格であることを訴求。
簡易包装でコストダウン
このように、ひと口に「お肉屋さん」と言っても、やるべきことが全く違ってくるのです
 
どんな業種のお店もスタートするときはコンセプトがはっきりしています。
ですから自然、「ハレの日」使いか「普段」使いかもはっきりしています。
しかし売上が不調になるといろいろ考えてあらぬ方向に舵を切ってしまうのです。
「普段」使いの店が、
「やっぱりお客は品質を求めている。
 高くても品質が良ければ買ってくれるはず」
などと考えてしまいます。
「ハレの日」使いの店が、
「やっぱり値段が高いから売れないんだ。
 売るためにライバル店より2割安くしよう」
などと考えてしまいます。
それを実際にしてしまうと、お客から見て「普段」使いの店なのか、「ハレの日」使いの店なのか分かりにくくなってしまいます
 
スマホの浸透でお客は下調べして店に来ます。
分かりにくい店はますます来店頻度が下がります。
自分たちの店・商品が「ハレの日」使いなのか「普段」使いなのか、ブレてはいけないのです