目をつむって25メートルプールを泳ぐ、ような経営

目をつむって25メートルプールを泳ぐ、ような経営
小学生の頃プールで、目をギュッとつむったまま泳いだことがあります。
目を開けるのがイヤで。
25メートル先のゴールを目指して必死に手足をバタバタ、何とかゴール。
と思いきや目を開けてみると、着いたのはプールの横側(長い方)でした。
何度やっても結果は同じ。
コースレーン(浮いてるやつ)のないプールで目をつむったまま、まっすぐ泳ぐのは、思いのほか難しいことなんですね。
 
私は「思い」と「やる気」と「勘」を頼りに必死に頑張る経営者を見ると、いつもこの25メートルプールのことを思い出します。
それでもプールはどこかにたどり着くから良いのですが、ビジネスでは間違っても、たどり着くプールサイドすらありません。
さらに不幸なことに、「思い」と「やる気」と「勘」が強ければ強いほど、方向を失ったときに目標から大きく離れてしまいます。
頑張る社長の倒産劇はこのパターンが多いです。
 
会社経営で、「目をつむる」は数字を見ないこと
頑張る社長は、少しペースを落として時々立ち止まる必要があります。
立ち止まって、現在の立ち位置や目標の方向、前回立ち止まったところからの距離などすべてを数字で把握しなくてはいけません。
 
そして経営者の一番大切な仕事は社員が安心して思いっきり泳げるように、コースレーンを張ってあげることではないでしょうか。

シビアなスポーツ、ゴルフ !

シビアなスポーツ、ゴルフ !
私の数少ない趣味の一つ「ゴルフ」。
キャリアはもう30年近く。
しかし大きな進歩もないままここまで来てしまいました。
 
ゴルフには、他のスポーツにないシビアさがあります
それは一番ヘタな人が一番難しい場所(ライ)から打たなくてはいけない、ということ。
つまり一番技術を要するショットを求められるのです。
 
4人でラウンドすると、1打目こそ全員同じところから打ちますが、
2打目からは上手い人とヘタな人の運命が大きく分かれます
一番上手い人は、ふかふかのフェアウェイから2打目、楽々ナイスオン。
一番ヘタな人は、クラブを3本持って山の斜面を駆け上がり、
転げ落ちそうなところから2打目、結果さらに地獄へ。
ヘタな人のスコアが加速度的に悪くなるのがゴルフです。
 
この理屈はビジネスでも通用します。
ビジネスにおいても、失敗して行きついた場所は、いいショットが出にくい難しい場所なのです。
そこから次の手を打っても、いい結果につながる確率は極めて低いでしょう。
悪いショットをしてしまったら、まずはフェアウェイに戻す
そして良いライから次のショットを打つべし。
ゴルフもビジネスも肝に銘じておきたいものです。
なかなかそうはできませんが・・・。

EC(オンラインショップ)は実店舗より効率的か

EC(オンラインショップ)は実店舗より効率的か
雑貨店の実店舗とオンラインショップ、両方に関わったことがあります。
もともと全国の大型ショッピングセンターで雑貨店を展開している会社が、オンラインショップを立ち上げECを始めたのです。
 
始める前は、私を含め関係者全員が、オンラインショップは実店舗に比べて
人件費・家賃・在庫負担などランニングコストが少ない
店舗を作る費用が安い
だから効率的な運営ができる
と考えていました。
ところが実際にオンラインショップを始めると、全然違いました。
逆に、実店舗は実は効率的なんだ、と気づくことが多かったです。
 
オンラインショップは実店舗の1/3以下の1000アイテムでスタートしました。
各メーカーのカタログから商品をセレクトして発注します。
ここまでは実店舗と同じなのですが、商品が届いてからが大違いです。
 
<オンラインショップの場合>
①検品する
②写真撮り
③サイトにアップ
④商品別に棚に収納
注文が入ったら
⑤確認メール送信
⑥商品を探して棚から取り出し、在庫表に記入
⑦サンキューレターを手書き
⑧梱包
⑨ヤマトを呼んで発送する
⑩発送メール送信
 
<実店舗の場合>
①検品する
②店舗什器にディスプレイする
③お客さんがセルフで選んでレジに持ってきてくれるのを待つ
④会計をしてラッピングして渡す
 
モノの流れ(物流)という点では、実店舗の方がはるかに合理的で効率的です。
在庫を例に取れば、実店舗はディスプレイ自体が在庫置き場になっています。
それに対し、オンラインショップでは在庫棚を1000棚用意します。
在庫が1500アイテムに増えたら即、在庫棚も1500棚になります。
探す手間も、在庫管理も増えます。
 
アマゾンが当初物流の壁に突き当たったように、オンラインショップは規模に関わらず必ず在庫を含めた物流の課題が発生します。
つまりリアルの物理的な課題です。
オンラインショップの成功は、この物流の効率化が不可欠なんですね。

革新的事業に必要なこと

革新的事業に必要なこと
最近の新聞で、国内カーシェアリング業界1の会社が
業績を伸ばしているという記事を読みました。
駐車場運営大手のパー〇〇4です。
 
私も3年くらい前から会員になって利用しています。
特に東京では至る所に車が置かれていて、便利この上ないですね。
予約から利用、返却まですべてスマホと会員カードで完結。
一度返却後に忘れ物に気づいたときも、その対処が自動でされるのを体験し、そのシステムに本当に感心しました。
 
今から3年近く前にその会社の担当者と話をしたことがあります。
その会社は当時、本業の駐車場事業ではしっかり利益を出していました。
しかし、カーシェアリング事業は始まったばかり、将来性はまだまだ不透明でした。
その時に担当者から聞いた話は非常に興味深いものでした。
「私たちの強み、得意としているのは、『無人のオペレーション』。
例えば、私たちの駐車場にある飲料自販機にも意味があるんです。
その自販機業者は、飲料補充時に駐車場周辺とシェアカーの状況確認をする、
そういう取り決めになっているんです。」
ほったらかしに見える時間貸駐車場も、エリア担当者・エリアマネージャー・ベンダー業者で一日23回チェックしているとのこと。
 
私はITを使ったカーシェアのシステムにだけ目が行っていましたが、
実は現場を無人で管理するという目に見えないノウハウもあったんですね。
カーシェアリングは米国などで先行したビジネスモデルとは言え、
神経質で保守的な日本人の中にこれだけ急速に浸透するとは思いませんでした。
それを成し得た背景には、その会社のITとアナログの相互補完のノウハウがあることは間違いありません。
 
世の中に広く急速に浸透する革新的事業は
IT + 培ってきたアナログ = 革新的事業
なのではないでしょうか。
ITだけでもなくアナログだけでもなく。
逆に、IT関連事業を起業したものの、それが革新的事業に育たないのは、ユーザーと事業をつなぐアナログ技術が不足しているのかも知れません。

究極のキャッシュフロー経営

究極のキャッシュフロー経営
私が子供のころ、1970年代の商店の軒にはザルがぶら下がっていました。
八百屋や魚屋で、売上金や釣り銭を入れるためのザルで、
確かゴム紐みたいなもので、ぶら下がっていたような気がします。
普段は比較的高い位置にあるザルを、お金を出し入れするときだけ
引っ張って下げるという便利グッズです。
売れた時だけでなく、営業中に集金に来た業者さんには、
このザルのお金で支払いをしてしまいます。
 
テレビドラマや漫画の世界では、不良な店主がたまに店に来て、
そのザルの中のお金をつかみ、またギャンブルに向かう、という
昭和的なシーンの小道具でもありました。
 
しかし当たり前ですが、普通の八百屋さんは夜お店を閉めると
そのザルのお金を数え、明日の釣り銭をザルに残し、
それ以外を今日の売上として袋に入れます。
翌朝はその袋を持って市場に行き、その現金の範囲内で仕入をします。
 
究極のキャッシュフロー経営です。
いつもキャッシュ残高を把握しているので資金繰りを考える必要もなく、
突然の倒産なんて絶対ありません
 
同じような話を聞いたことがあります。
関西の大手のアパレル企業の元事業部長の話。
その方のお父様も50年近く尼崎で女性服の専門店を経営されていて、
亡くなる直前まで細々とではありますが営業されていたそうです。
その仕入れ方法は一貫していて、一つ売れたら一つ仕入れる、というもの。
 
いかにも古風でいかにも小規模ゆえのエピソードです。
しかし、われわれ財務基盤が盤石でない中小企業にとっては、
覚えておかなければいけない商売の原点ではないでしょうか。