税務調査官が重点チェックする「納品書」

税務調査官が重点チェックする「納品書」
10年ぶりに税務調査が来ました。
ゴールデンウィークまでの延べ7日間、少し長い調査でした。
 
結果、いろいろ指摘をいただきました。
その指摘事項について調査官と話をしていて、再認識したことがあります。
それは、「調査官は納品書を重点チェックする」ということです。
 
「納品書」は通常、納入業者が発行します。
複写の1枚を納入業者、1枚をこちらで保管します。
納入業者側には、納品を確認したこちらの担当者の受領印が押されています。
こちらが保管する「納品書」は、納入業者から請求書が来た時に、確認資料として使います。
請求書の内容が、「納品書」の内容とちゃんと合っているか。
この経理の基本的で大切な仕事には「納品書」が不可欠です。
しかし一度その確認作業が済むと、「納品書」は半ば用済み帳票になってしまいます。
見積りや請求書、領収書がメインで、「納品書」はサブな感じです。
 
税務調査官は違います。
一番大切なのは「納品書」なのです。
なぜなら、「納品」というモノが動いた事実を唯一証明する帳票だからです。
見積り・請求書・領収書は、モノの動きを証明していません。
調査官いわく、「請求書や領収書はいつでも作れる」とのこと。
納品書にはモノと日付と「担当者の受領印(納入業者側)があります。
これが取引の事実を証明する唯一のものという理由です。
もしこの「納品書」が偽造であれば、それはそれで大変な問題に発展します。
 
私たちの会社の調査でも、決算月の設備購入などで納品書を重点的にチェックされました。
減価償却資産を減価償却するための必須条件は、「事業の用に供している」ことです。
買っただけ、運び込んだだけでは償却できません。
調査官は納品書で納品日を確認し、実際に稼働していたかをチェックするのです。
 
私たちも、「納品書」にもっとスポットを当てる必要がありますね。

着物屋社長さんから聞いたタメになる話

着物屋社長さんから聞いたタメになる話

 

着物関係の会社の社長さんとお会いした時のこと、面白い話をしていただきました。
その会社はもともと100年以上続く京都の着物卸の会社なのですが、何代目かの現社長が着物の新業態を開発して、その店舗を全国展開されています。
経営に関する賞なども受賞されているアイデア豊富な社長さんです。
 
<社長のお話>
売上の良くない店の子らに言うんです。
あんたら、3バックになってるよって。
暇な時にみんなが店の前に立って外を見てたら、お客さん入りにくいでしょ。
サッカーの3バックみたいに一生懸命侵入を阻止してるようなもんやわ。
着物屋なんちゅうのは暇な時の方が多いんやから、暇な時になにするかが大切なんや。
暇な時には次にどんなお客さんが来るか想像しなさい
年頃は、背格好は、髪型は、肌の色は、細かく想像するんや。
そしたらその想像した人に合う着物と帯を持ってきて、並べてみい。
こっちの方がええか、それともこっちかって。
そんなこんなしとったら、こんにちわーってお客さん入って来はんねん。
それがまた想像したようなお客さんが来はんねん。
                
最後の部分はドラマチックですね。
社長がおっしゃったことを解釈すると
空気が動いていない店、凪いでいるに店には、お客は入りにくい
②空気を動かす一番いい方法は、スタッフの動きを見せること
③それも着物と帯を合わせるという、着物屋の一番いいシーンを見せるのがいい
④着物と帯を合わせるシミュレーションをすることで、スタッフの想像力スイッチがONになり、お客がいつ来てもしっかり接客できる状態になる
 
非常に勉強になる話でした。
 

博多屋台の名店で体験した「極上サービス」

博多
以前から行ってみたかった博多屋台の名店、「おかもと」にようやく行ってきました。
「アメトーーク ! 」はじめいろんな番組で、博多華丸・大吉さん、フミヤさん、ノリタケさんなど、たくさんの芸能人がイチオシしているお店です。
とにかく長浜ラーメンが美味しいと。
 
夕方6時くらいから、中洲・天神をぐるりと下見して「おかもと」の場所を確認。
同時に準備中の屋台を見ながら、良さそうなお店を物色しました。
「おかもと」ではラーメンを食べたいので、まずは餃子が人気の屋台に。
しかし、すでにその屋台は満席。
近くに立って待っていると、屋台のお兄さんが座っているお客に声をかけて詰めてもらい、私の席を作ってくれました
詰めてくれたお客さんたちにお礼を言いながら着席。
そこでは餃子とおでんと「まるちょうの甘味噌炒め」で、ビールとハイボールを美味しくいただきました。
その屋台は30分ほどで切り上げ、目的地「おかもと」へ。
 
行ってみると、案の定、屋台の外に10名ほどの行列が。
最後尾に並び、待つこと30分、その間一人も席を立つお客はなく、当然ながら順番も前に進みません。
「屋台なんだから30分くらいで出たらいいのに」
などと心の中で悪態ついたりして。
そのあと、店を出るお客がポツポツとあり、また待ちきれず断念して帰る列のお客が6名あり、結局1時間少々で店に入ることが出来ました。
 
待っている間に気になったのですが、お客が帰って席が空いてもすぐには次の客を呼びません
二人の店員が仕事をこなしながら、タイミングをみて次のお客を通すのです。
列に並んで待っているときは正直、「早く呼んでよ !」と思いました。
しかし、順番が来て席に座ると、その理由が分かりました。
店員さんがバタバタすることなく、大声を出すこともないので、こちらもとても落ち着いた居心地になるのです。
外にたくさん人が並んで待っていることを忘れてしまうほどでした。
そういえばもう一つ、待っている間に店員さんが何度か言ったのが、
「ここから並んでください」
でした。
待っているお客が店に近づきすぎないようにしていたのかも知れません。
そういう店員さんの気遣いのおかげで、狭い席ではありますが、ゆっくりと注文してゆったりと食事を楽しむことが出来ました。
 
最初のお店では「待たせない」ことがサービスでした。
「おかもと」では、「食事をしているお客の居心地を大切にする」ことがサービスなのです。
その徹底ぶりに本当に感心させられました。
 
おかもとでは、「豚足焼き」と名物の「牛さがりステーキ」でハイボール、シメにラーメンをいただきました。
豚足も小さく割ってあるので食べやすくとてもグッドでした。
「牛さがりステーキ」、「ラーメン」も評判通りのクオリティでした。
大満足の屋台ツアーでした。

「博多」のインバウンド事情

博多
ゴールデンウィークに入り、久しぶりに博多に行ってきました。
予想はしていましたが、外国人旅行者の多いこと
中洲のドン・キホーテは深夜になっても、みやげ物を探す旅行者で熱気ムンムンでした。
 
博多では、東京や大阪など他の大都市に比べて、韓国からの旅行者の割合が圧倒的に高いように見えました。
釜山からであれば飛行機でなくても、博多までフェリーや高速船も出ています。
JR九州が運営する高速船なら、片道3時間ちょっと。
料金も往復で1万前後です。
韓国から見て博多は近くて安い外国なんですね。
 
ところで、「博多」は私たちにとっても「行きたい魅力的な街」です。
ブランドショップや百貨店が充実しているのはもちろん、「九州の109」天神コアには女の子たちのトレンドもしっかり揃っています。
(ちなみに博多の女の子は昔から流行に敏感で、東京で流行ったものは次に博多で売れる、という傾向があります。)
どこで何を食べても美味しい、とくに新鮮な魚と焼酎の組み合わせは本当にリーズナブルです。
屋台でジャンクなつまみを頼んでビールをあおり、最後に長浜ラーメンでシメる。
これも博多ならではの楽しみですね。
ホテルの安さも考慮すれば、博多はコスパが素晴らしくいい街です。
韓国人旅行者が、「日本を楽しむ」のであれば、わざわざ東京にいく必要はないでしょう。
 
考えてみれば、「博多」は昔から九州の「首都」としての賑わいがありました。
休日には九州中から首都・博多に向けて人が集まってきます。
そこに韓国からの人たちも加わったのかも知れません。
ホテルの駐車場でも、レンタカーで出発する韓国人家族を何組も見かけました。
団体旅行ではなく家族旅行なんですね。
大陸に近い博多は、他の都市とは違うインバウンドの盛り上がりが続きそうです。