「客を囲い込まない」という戦略

ゴルフ練習場

いつも利用しているゴルフ練習場の社長と話をする機会がありました。
40代のその社長の経営方針は、「お客を囲い込まないこと」だそう。

その練習場は私たちの会社から一番近いので、週に一、二回会社帰りに利用するのですが、何といっても料金が安い。
球貸機に500円入れると100球以上出てきます。
平日の夕方ならこれだけで十分。
間違って1000円札を投入しようものなら、夜遅くまで帰れなくなってしまいます。
設備的には、流行りの自動ティーアップ機やスイングチェックマシンなどはなく、お世辞にも美しいとは言えない施設ですが、いつ行ってもお客は多くいます。

私は率直に、こんなに安くして儲かるのか訊きました。
社長いわく、「これ以上取る必要がない」とのこと。
「大した設備も入れていないから、償却負担もほとんどない。
まとまった出費は、マットとボールを入れ替えるときくらいかな。」
なるほど、最新鋭の設備を導入して集客を図るのではなく、導入しないことで浮いたコストを料金に反映させて集客を図っているんですね。

でも社長が「自動ティーアップ機」を導入しないもっと大切な理由がありました。
それは冒頭に書いた、「お客を囲い込まない」ためです。
ティーアップ機を入れると、お客にカードを持たせることになる。
するとお客の財布の中にまた一枚カードが増える。
社長は、「お客を囲い込まない」=「お客の自由度を最優先する」と考えているのです。

その練習場では、お客が打席に行くときフロントを通りません。
お客は自由に練習場に入り、好きな打席を選び、球貸機に現金を入れて要るだけ球を買う。
練習したいだけして、終わったらそのままサッと帰る。
誰にも管理されることなく、誰とも話す必要もなく、すべて自分のペースで遊んで帰るのです。

考えてみれば、何年もこの練習場に通っているのですが、今回知人に紹介されるまでこの練習場の社長や支配人がどんな人なのか知りませんでした。
フロントを通らないから。

会員カードやポイント制が全盛な昨今、「囲い込まない戦略」がとても新鮮に感じました。

ゴルフ練習場でハンディキャップを取得する

ゴルフ練習場

 

私たちのグループ会社のゴルフ練習場では今、お客さんにハンディキャップを取得してもらうことに注力しています。
JGA(日本ゴルフ協会)認定の公式なハンディキャップです。

JGAのハンディキャップは、ゴルフコースの会員さんが、「公式ハンデは15です」と言っているアレですが、手続きをすれば、すべてのゴルファーが取得できます。
高価な会員権を持っていなくても、取得できるのです。
例えばゴルフダイジェスト・オンラインを通じてスコアカードを提出する方法。
または各県のゴルフ協会の会員になって、そこを通じてスコアカードを提出する方法もあります。
どの方法をとっても、スコアカードのデータがJGAに行き、JGAが認定証を発行してくれるのです。

ところで、ゴルフの練習場に通うお客の一番のニーズは「ゴルフが上手くなりたい」こと。
「上手くなりたい」が強いほど来場回数が増えます。
ですから練習場の販売促進は、お客の「上手くなりたい」気持ちを盛り上げることです。

私たちの練習場では、近場のゴルフ場と提携して、いろんなレッスンラウンドを企画しています。
例えば、まだゴルフ場でラウンドしたことがない人だけが参加できるコンペ「デビュー杯」。
数回のレッスンとハーフラウンドをセットにして、初ラウンドではインストラクターがルールやマナーを教えながらプレーします。
また、100を切ったことのない人を対象にしたレッスンラウンド「ターゲット99」など、レベルごとの「上手くなりたい」をサポートしています。

公式ハンディキャップ取得もその一環です。
コースの会員権は持っていなくても、JGAのハンディキャップを取得することで、JGAに認定されたゴルファーになれます。
それだけでも少しゴルフに対する思いが強くなるでしょう。
ハンディを減らすことを目標にして、人によってはシングルプレーヤーを目指して、「もっと上手くなりたい」と思う。

そうやって「上手くなりたい」人を増やすことは、ゴルフ練習場の来場者数を増やし、ひいては地域のゴルフ人口を増やすことにつながるものと考えています。

これから繁盛するゴルフ練習場は 「アスリート・ファースト」

ゴルフ練習場

 

「そない簡単に上手くなられたら、うちの商売上がったりやわ」
これは(関西の)ゴルフ練習場のオーナーが、なかなか上手くならないと嘆く常連さんに向かって言うセリフです。

しかしこのオーナーの言葉、本当にそうでしょうか。
練習場のお客は、上手くなったら練習場に来なくなるでしょうか。
答えはNOです。

ゴルフ練習場に来なくなるお客は、上手くならないお客です。
少し上手くなっていい当たりが出るようになると、練習が楽しくなります。
いいスコアが出れば嬉しくて、もっと練習しようと思います。
ハンデが20を切る頃からもっともっと練習したくなります。
ハンデが10を切ってシングルプレーヤーになったら、さらに練習します。
上手くなればなるほど、熱心に練習するのです。
上手くなったら練習をしなくなる、なんてことはありません。

つまりゴルフ練習場がお客を増やすためには、お客を上手くしてあげる方法を考えればよいのです。
ヘタな人をいっぱい集めることではありません。
ビギナーはビギナーなりに、中級者は中級者なりに、シングルの人はシングルなりに、その練習場に行けば上手くなれるヒントがたくさんある、と思われるようになれば、間違いなくお客は増えていくでしょう。

使いやすくて清潔な施設に、「上手くなる」ソフトが盛り込まれたゴルフ練習場。
これから繁盛するゴルフ練習場は、「アスリート・ファースト」です。

ゴルフ練習場に転がっている「10円玉」

ゴルフ練習場

 

ゴルフ練習場に行くと、フェアウェイにたくさんボールが転がっています。
お客さんが打ったボールですね。
ゴルフ練習場の経営者から見ると、あれはボールではなく「10円玉」です。
正確に言えば練習場によって8円玉だったり15円玉だったり。
お客の打球音の数だけ10円玉が飛び交っているのです。
 
以前ゴルフ練習場の立ち上げに携わったことがあります。
最初のボール単価の設定は非常に悩みます。
近隣の練習場の価格を調査したり、売上予測から損益のシミュレートをしたり。
それでも確たる自信もないままに、決定した料金は、
「いつでも19円、その他の料金一切なし」でした。
 
練習場の多くは入場料や夜間照明料を取ったり、土日の単価を上げたり、平日8時以降の単価を下げたり、非常に複雑な価格体系になっています。
見方によってはお客の足元を見た「取らんかな」の価格体系にも思えます。
 
結果、「いつでも1球9円」はお客さんにとても歓迎されました。
毎日会社帰りに20だけ打って帰るシングルプレイヤーもいらっしゃいます。
また、予想していなかったことですが、土日早朝のお客が非常に多く、それはゴルフ場に行く前に30練習する方々だそう。
「いつでも9」をお客さんは、「チョイ打ちOK」と受け取ってくれているのです。
 
余談ですが、今タクシー業界も初乗り料金を下げる動きがあります。
運転手の機嫌を伺うことなく、「チョイ乗り」が出来たら、もっとタクシーを使うのではないでしょうか
 
入場料や初乗り運賃を出来るだけ下げて、お客さんが「チョイ打ち」「チョイ乗り」しやすくすれば、確実に客数増・売上増につながります。
なぜなら、「チョイ打ち」「チョイ乗り」したいお客さんは、現在取り込めていないお客だからです。