働き方改革も外国主導 じゃ寂しい

働き方改革も外国主導 じゃ寂しい

 

国内でトラックを製造するメーカーは4社あります。
これを多いとみるか少ないとみるかは難しいところです。
いずれにしても、トラックの国内市場は、何十年もこの4社の寡占状態が続いています。
ただ今世紀に入って起きた大きな変化は、4社のうち2社が外資の傘下に入ったことです。
三菱ふそうがダイムラーの傘下に入り、日産ディーゼルがボルボの傘下に入って社名が変わり「UDトラックス」に。

半分が外資になったことで何が起きたか。
ズバリ、非常に合理的になりました

4社すべてが日本メーカーだったころは、今より格段に激しいシェア争いをしていました。
9月や3月、いわゆる期末月には各社が無理な売上上積み合戦。
各社の工場やその下請け工場は、徹夜で作業することもザラでした。
不景気で平常月は採算が取れないくらい少ない仕事量でも、期末だけはこなし切れない量が来るのです。
シェア争いのために無理な値引きしては仕事を取り、無理な仕事が工場に回ってくる。
まったく不合理で非効率で不経済でした。

それが今では、業界全体で不毛なシェア争いはありません。
もちろん一般的な競争はあるでしょうが、期末だけ無理な押し込みをするようなことはなくなりました。
逆に工場の効率を上げるために、年間を通して仕事量の平準化を図っています。
効率化の競争をしているようにさえ見えます。
今はまた一歩進んで、各社とも原則在庫を持たず全台受注生産するスタイルに変わりました。

トラック製造業界で働く人にとっても、毎月計画的に仕事が進み、地獄のような期末の残業がなくなりました。
非常に良い変化が起きたのですが、これは2社が外資になったことが関係しているように思われます。
働き方改革まで外国主導では寂しいです。

「家庭の味」を求めてはいけません

「家庭の味」を求めてはいけません

 

 

つい最近、新聞やニュースで、「日本の人口は、2053年に1億人を割る」との厚労省推計が発表されました。

働き手も、50年後には現在より4割減るとのこと。
数値の誤差はあるにせよ、だいたいそんな感じになるのでしょう。
 
働き手に関しては、若い人が増えることは絶対ありません。
現在就業率の高くない層、つまり高齢者や女性に期待するほかありません。
特に女性は、環境さえ整えば同世代の男性と同等の仕事が出来るのですから、まだまだ開発の余地がある人財ですね。
 
ところで台湾やシンガポールに旅行した時の楽しみは、夜街をブラブラしながら、その辺の食堂や屋台で食べたり飲んだりすることです。
どの店もお客がいっぱいで賑やかなのも、旅の楽しさを演出してくれます。
聞くとシンガポールでは、ほとんどの家庭で女性は料理をしないとか。
共働きが当たり前なので、女性が料理を担当する理由がないのです。
だからどの家庭も夕食は家族で外食なんですね。
 
日本も今後、本気で女性に働いてもらいたいなら、「家庭の味」「おふくろの味」などを求めてはいけません
女性に「労働力」と「家庭の味」を同時に求めてはいけないのです。
そもそも核家族が主流になった頃から、子育ての負担が集中する女性に「家庭の味」を求めてはいけなかったのかも知れません。
一つを手に入れるためには一つを手放さなくては。
 
将来は「家庭の味」が無くなる代わりに、定時に仕事を
終え、家族や夫婦やパートナーと待ち合わせての外食。
今よりも、大切な人とゆっくり過ごす時間も増えるでしょう。
悪くない未来です。