「モノ消費からコト消費へ」、は間違っている

 

最近のマーケティングで前提になっているのは、消費者の志向が、「モノ消費からコト消費へ」移行したという考え方です。
欲しいモノはほぼ手に入れた消費者は、モノよりもコト(体験)に重きを置くようになった、と。

確かにこの5年くらいは、アパレルなど小売業が大苦戦する一方で、音楽ライブや野球観戦のマーケットは急拡大しています。
音楽ライブのマーケット規模は2016年で3370億、過去5年間で2倍に急成長しています。
CDなど音楽ソフトのマーケット規模が同期間に13%縮小していることを考えれば、確かに「モノ消費からコト消費へ」移行しているように見えます。

野球観戦もそうです。
2016年のセ・パ両リーグの入場者数は2,298万人、5年間で6.5%増、10年間で12.6%増と、各球場盛り上がっています。

しかしこれらが「モノ消費からコト消費へ」移行したためとは思えません。
なぜか。
それは単純に、人間がたった5年間で性質が大きく変わるとは思えないからです。
これらはただ単にインターネット、スマホの浸透のせいでしょう。
インターネット普及から20年、スマホの普及から10年、この間にとにかく「チケット」が予約しやすくなりました
どのアーチストがいつどこでライブをするのか、その空席状況も簡単に分かります。
分かればその場で購入できます。
この今では当たり前のことが、20年前には非常に難しいことでした。

「コト消費」が増えているのは、ただそれだけのことではないでしょうか。
スマホが20年前に登場していたら、コト消費もそれだけ前倒しに増えていたでしょう。
決して消費者の志向が「モノ消費からコト消費に」移行したわけではありません。
もし消費者に金銭的余裕がもっとあれば、コト消費をした上にモノ消費もするでしょう。
所得が増えない状況で、コト消費の増加がモノ消費を押し出している、というのが現実ではないでしょうか。

繰り返しますが、消費者の志向・性質が変わったわけではありません。
今後モノ消費が盛り上がる可能性も当たり前にあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)