「客を囲い込まない」という戦略

いつも利用しているゴルフ練習場の社長と話をする機会がありました。
40代のその社長の経営方針は、「お客を囲い込まないこと」だそう。

その練習場は私たちの会社から一番近いので、週に一、二回会社帰りに利用するのですが、何といっても料金が安い。
球貸機に500円入れると100球以上出てきます。
平日の夕方ならこれだけで十分。
間違って1000円札を投入しようものなら、夜遅くまで帰れなくなってしまいます。
設備的には、流行りの自動ティーアップ機やスイングチェックマシンなどはなく、お世辞にも美しいとは言えない施設ですが、いつ行ってもお客は多くいます。

私は率直に、こんなに安くして儲かるのか訊きました。
社長いわく、「これ以上取る必要がない」とのこと。
「大した設備も入れていないから、償却負担もほとんどない。
まとまった出費は、マットとボールを入れ替えるときくらいかな。」
なるほど、最新鋭の設備を導入して集客を図るのではなく、導入しないことで浮いたコストを料金に反映させて集客を図っているんですね。

でも社長が「自動ティーアップ機」を導入しないもっと大切な理由がありました。
それは冒頭に書いた、「お客を囲い込まない」ためです。
ティーアップ機を入れると、お客にカードを持たせることになる。
するとお客の財布の中にまた一枚カードが増える。
社長は、「お客を囲い込まない」=「お客の自由度を最優先する」と考えているのです。

その練習場では、お客が打席に行くときフロントを通りません。
お客は自由に練習場に入り、好きな打席を選び、球貸機に現金を入れて要るだけ球を買う。
練習したいだけして、終わったらそのままサッと帰る。
誰にも管理されることなく、誰とも話す必要もなく、すべて自分のペースで遊んで帰るのです。

考えてみれば、何年もこの練習場に通っているのですが、今回知人に紹介されるまでこの練習場の社長や支配人がどんな人なのか知りませんでした。
フロントを通らないから。

会員カードやポイント制が全盛な昨今、「囲い込まない戦略」がとても新鮮に感じました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)