働き方改革も外国主導 じゃ寂しい

 

国内でトラックを製造するメーカーは4社あります。
これを多いとみるか少ないとみるかは難しいところです。
いずれにしても、トラックの国内市場は、何十年もこの4社の寡占状態が続いています。
ただ今世紀に入って起きた大きな変化は、4社のうち2社が外資の傘下に入ったことです。
三菱ふそうがダイムラーの傘下に入り、日産ディーゼルがボルボの傘下に入って社名が変わり「UDトラックス」に。

半分が外資になったことで何が起きたか。
ズバリ、非常に合理的になりました

4社すべてが日本メーカーだったころは、今より格段に激しいシェア争いをしていました。
9月や3月、いわゆる期末月には各社が無理な売上上積み合戦。
各社の工場やその下請け工場は、徹夜で作業することもザラでした。
不景気で平常月は採算が取れないくらい少ない仕事量でも、期末だけはこなし切れない量が来るのです。
シェア争いのために無理な値引きしては仕事を取り、無理な仕事が工場に回ってくる。
まったく不合理で非効率で不経済でした。

それが今では、業界全体で不毛なシェア争いはありません。
もちろん一般的な競争はあるでしょうが、期末だけ無理な押し込みをするようなことはなくなりました。
逆に工場の効率を上げるために、年間を通して仕事量の平準化を図っています。
効率化の競争をしているようにさえ見えます。
今はまた一歩進んで、各社とも原則在庫を持たず全台受注生産するスタイルに変わりました。

トラック製造業界で働く人にとっても、毎月計画的に仕事が進み、地獄のような期末の残業がなくなりました。
非常に良い変化が起きたのですが、これは2社が外資になったことが関係しているように思われます。
働き方改革まで外国主導では寂しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)