定年65歳、雇用継続70歳を徹底すれば、「社会問題」は相当軽減する①

私たちの会社は今年、定年を60歳から65歳に引き上げました。
同時に本人に働く意思があれば、70歳までの雇用を約束しています。
本人と会社の折り合いがつけば、70代の雇用もアリです。
この就業規則の改定をした最大の理由は、現在雇用延長している60代の社員たちが、今の製造現場で欠かせない戦力だからです。
みんな極めて元気です。

定年引上げに対する社員たちの反応はどうか。
20代の反応はよく見えませんが、40代以上はみな好感しているようです。
これまでの60歳で定年、65歳で雇用延長が切れる、というのは、その先の生活を考えると、不安になるのでしょう。
特に中小企業には、大企業ほどのまとまった「退職金」もないので、なおさらです。

しかしこの社員たちの反応は、二昔前では考えられないことです。
1970年代、モーレツサラリーマンだった世代は、60歳で引退して、残りの人生を「悠々自適」に過ごすことが何よりの目標でした。
その世代の人に、定年延長の話をしたら、大ブーイングでしょう。
「まだ働かせるのか」と。

これだけ見ても、今の40代50代の仕事に対する感覚は、モーレツ世代とは大きく変わっています。
大げさに言えば、「労働観の変化」です。
確かに経済的環境、つまりおカネの事情が起こした変化ではあるのですが、それだけではないでしょう。
モーレツ世代が引退後、必ずしも「悠々自適」を満喫しているように見えないからです。
一部の遊び上手な人を除いて、多くの人は、時間を持て余し、連れ合いとの仲も険悪に。
結局、引退後1年も経たないうちに「シルバー人材センター」に登録。
キャリアを生かせない仕事に就いた「もったいない人材」がたくさんいます。

そういう世代を見て、私たち現役世代の「労働観」が変わりました。
「働くことは、自分の居場所ができること」
「働くことは、世の中とつながること」
「体力気力に合わせて仕事が出来るなら、できるだけ長く働きたい」
70歳になって、週3日出勤の仕事ができるなら、かつての「悠々自適」よりももっと魅力を感じます。

ところで今、政府は大企業に対し、数%の賃上げを要求しています。
それは、なかなか上がってこない「個人消費」を底上げするのが目的でしょう。
しかしそれは、良策ではありません。
政府が大企業に求めるべきは、「定年延長」です。
目先の賃上げよりも「将来の安心」の方が、個人消費を押し上げるからです。
「定年の延長」は、年金、医療・介護の社会保障費の抑制にもつながるでしょう。

「一億総活躍社会」を謳うなら、「定年延長」は真っ先に取り組むべき課題ではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)