「分かった!」という勘違い

「分かった!」という勘違い

これまでに何度、「正しいゴルフスイングがついに分かった!」と思ったことか。
ラウンドで絶好調になり、ナイスショットが連発、ベストスコアを大きく更新したとき。
練習場で、気まぐれに試した打ち方が、なぜかしっくりきたとき。
YouTubeのレッスン動画で、自分の悩みにピッタリ対応する動画に出会ったとき。

でも、その「分かった!」を引っさげて意気揚々と臨んだラウンドで、思うような結果が出ることはまずありません。
むしろ、スイングは崩壊、スコアはいつも以上にひどく、心はボロボロ、というのがたいがいです。
結局、「分かった!」というのは勘違いで、実は何も分かっていなかったのです。

人間社会でうまくいかない事柄のほとんどは、「分かった!」「気づいた!」という勘違いが原因になっているように思えます。
この仕事は自分しかできない、という勘違い。
逆に、この仕事は自分にはできない、という勘違い。
あの部下は何をやらせても失敗ばかり、という勘違い。
あの人が助けてくれるはずがない、という勘違い。
あの商品がヒットしたのは、この新機能を追加したから、という勘違い。
大きな会社と取引すれば安泰、という勘違い。

「勘違い」は「思い込み」とセットです。
「勘違い」と「思い込み」は、ものごとがうまく行くのを邪魔します。
なぜか。
それは、「勘違い」「思い込み」は、いろんな可能性を排除するからです。
排除して、「分かった!」の一点に賭けようとするからです。

ゴルフも仕事も、唯一絶対の「答え」があればラクです。
それを発見すれば、らくらくベストスコア、らくらく最高益ですから、みんな必死に「答え」を探そうとします。
しかし皮肉なことに、必死な思いが拙速な「分かった!」を生み、それが悪い方に作用するのです。

ものごとをうまく行かせるために大切なことは、「分かった!」を排除すること
そうすれば、手放していたいろんな選択肢が、自分の中に戻ってくるでしょう。
ものごとを確実に前進させるためには、「ベスト」ではなく「ベター」を探すことです。
そもそも「ベスト」なんてあるかどうかも分からないのですから。

すべての人に「サード・フェイス」がある

すべての人に「サード・フェイス」がある、ことを知る

ずいぶん前ですが、テレビで米FBIの元捜査官が日本の未解決事件を捜査する、といった番組を見ました。
米国で数々の難事件を解明した敏腕捜査官。
その方の話の中で、印象的なワードがありました。
「サード・フェイス」です。

こんな話でした。
どんな人間にも3つの顔がある。
ファースト・フェイスは、家での顔 (プライベートの顔)。
セカンド・フェイスは、会社や学校など外での顔 (社会的な顔)。
サード・フェイスは、自分自身の中に潜んでいる顔。

自分の中に潜んでいて、自分しか知らない顔、他人には絶対見せない顔。
元捜査官いわく、難事件のほとんどは、この「サード・フェイス」が引き起こす、とのこと。
他の人には絶対に見せない、見せたくないというくらいですから、サード・フェイスはほとんどの場合「いい顔」ではないでしょう。
過去の経験から生まれたコンプレックスや、生まれながらにもっている性癖が形づくったサード・フェイス。
これが犯罪心理と結びつく、というのは分かる気がします。

また、サードフェイスは、ファースト・フェイスやセカンド・フェイスと真逆の「顔」かも知れません。
普段おとなしい人の中に激しい感情が隠れていたり、快活な人の中に暗い性格が隠れていたり。
いずれにしても、すべての人にサード・フェイスはあるのです。
一見、誠実そうな人にも、不誠実そうな人にも、社会的立場にかかわらず、老若男女みんなに「サード・フェイス」がある。
それを知ると少し楽な気持ちになります
自分の中に共存する、「思いやり」と「意地悪」、「勤勉」と「怠惰」、どっちが本当の自分か思い悩む必要がなくなるからです。
両方あるのが自分なんだと。
自分に対しても他人に対しても、もっと鷹揚になれそうな気がします。

ところで、サード・フェイスにも役割があるように感じます。
サード・フェイスが無かったら、みんな見た目通り、表ウラがなく隠し事がない人ばかり。
まるで「サザエさん」の世界です。
「サザエさん」は楽しいアニメですが、泣くほど感動したことはありません。
もしかしたらこの厄介な「サード・フェイス」が、人間を、人生を感動的で味わい深いものにしているのかも知れません。

「この世界の片隅に」の舞台、軍港「呉」

「この世界の片隅に」の舞台、軍港「呉」

映画「この世界の片隅に」が、今月で上映開始から丸一年、異例づくめのロングランヒットになっています。
昨今「封切り1ヶ月もてばいいほう」と言われる映画業界で、一年というロングラン自体が異例なのですが、製作段階での資金集めも異例でした。
削りに削った予算2億5000万のうち、3,900万をクラウドファンディングで調達。
3,374人から3,912万円が集まりました。
当初の目標は2,000万円だったそうですから、2倍近いお金が集まったわけです。
結果論ですが、そこにはすでにヒットの予兆があったのかも知れません。

ところで、この映画の舞台となっているのは広島県呉市。
「呉」には他の街にない独特の雰囲気があります。
それは港に停泊しているたくさんの「黒い潜水艦」と「灰色の物々しい船」が醸し出す重苦しい雰囲気です。
その重苦しさは小さい頃、親に連れられて行った時も、最近一人で行った時も変わりません。
昔の軍港は、今でも戦争の影がいっぱいです。
(私の超個人的なイメージです、すみません)

今は、日本中どこの都市に行っても戦争の影はありません。
それは、戦争の影を消すことこそが、「高度経済成長の証し」だったからでしょう。
あれだけの事があった広島市でさえ、平和公園以外では、戦争の影を感じることはありません。
「お好み焼き」と「サンフレッチェ」と「カープ女子」、明るく楽しく元気な街です。

戦争を描いたこの映画の舞台が、ヒロシマではなく「呉」ということに、私はとても興味を持ちました。
私が勝手に戦争の影を感じる「呉」です。
映画は、とても悲しく感動的なストーリーではありますが、初めて教えられることもたくさんあり、悲しいだけの映画ではありませんでした
戦時下でも、人間らしい感情を持ち続ける「普通の人たちの強さ」が描かれているのを見て、すごく救われた気持ちになりました。
自分のおじいさんやおばあさんも、苦しいことばかりじゃなかったんだと

また時間を置いて観たい映画です。

IoT+サイバー攻撃=「壁に耳あり障子に目あり」

 

ウクライナが国レベルで集中的なサイバー攻撃を受けているとのこと。
変電所へのサイバー攻撃で、都市への電力供給が停止するなど、映画で見た危険が現実になってしまっているのです。
真偽は定かではありませんが、それらのサイバー攻撃は敵対する国の傘下のハッカー集団が仕掛けているとのこと。
そのレベルのハッカー集団がその気になれば、小国のシステムに入り込むことなど、さほど難しいことではないのでしょう。

ところで、先日の日経新聞に、「IoT 安全性に公的認証を」という記事がありました。
セキュリティレベルの高いIoT機器に公的認証を与え、その機器を使うことでサイバー攻撃を受けるリスクを下げよう、というものです。
しかしこの記事とウクライナの記事を並べた時に、今後間違いなく私たちの生活に浸透する「IoT」は、果たして安全に運用されるのか、非常に心配になってきます。

今後、家電メーカーや住宅設備メーカーは、次世代のメシの種として、IoT機器をバンバン投入してくるでしょう。
当然私たちの身の回りの機器のIoT比率は急増します。
テレビを買うときも、ほしくなくてもIoT機能がもれなくついてくるでしょう。

あらゆるモノがネットでつながる「IoT」
それは、あらゆるモノがサイバー攻撃を受ける危険性がある、ということ。
例えば、これから普及する「AIスピーカー」も、サイバー攻撃でそのまま「盗聴器」に。
人の表情を読み取る犬型「ロボット」の目も、サイバー攻撃で「監視カメラ」に。
IoT+サイバー攻撃=「壁に耳あり、障子に目あり」
となる恐れがあるのです。

このようなサイバー攻撃に対する最も有効な防止策は、「ネットにつなげない」ことでしょう。
家電メーカーや住設メーカーは、機器にIoT機能を付けるのであれば、同時に「つなげない」機能も充実させてほしいものです。
何事にもアクセルとブレーキが必要です。

マツダスタジアム+ダ・ゾーンなら最高

 

先日、久しぶりにマツダスタジアムに行ってきました。
高校時代のクラスメートがチケットを取ってくれ、ミニ同窓会を兼ねた観戦でした。
近年の「カープ女子現象」に加え、現在セ・リーグ首位ということもあり、今はチケット入手がかなり困難だそう。

マツダスタジアムは、2009年、広島駅東側の貨物ヤード跡に完成、当初こそ集客に苦戦したそうですが、アメリカのボールパークコンセプトを完全導入した施設・フード・アトラクションは、すぐに人気になりました。
マツダスタジアム、コストコ、レジデンス(マンション)など、一帯を三井不動産が複合開発しました。
このエリアは(失礼ながら)、昔からごちゃごちゃ・ドンヨリしたイメージだったので、今の明るい雰囲気には隔世の感があります。

ところで、今日の日経新聞に、「DAZN(ダ・ゾーン)がJリーグサッカー場にWi-Fiを整備する」という記事がありました。
DAZNはJリーグの放映権10年分を2,100億円で買った英国の動画配信サービス会社です。
Wi-Fiが整備されれば、観客はスタジアム専用アプリを使って、試合中に相手チームの情報やいろんなデータにアクセスしながら観戦することが出来ます。

マツダスタジアムで久しぶりに観戦すると、慣れていないせいか大切なところをいっぱい見逃しました。
枝豆→ビール→焼き鳥→ビール→トイレ→ビール、を繰り返していると、すべての得点シーンを見ることは結構難しいです。
野球でも、スタジアムの中で自分が欲しい情報をチェックしたり、見逃したシーンを再生したり出来たら、もっともっと楽しめそうな気がします。

そういえば昔の閑散とした「広島市民球場」には、一人で来場して自由席の端っこに座り、イヤホンでラジオを聴きながら観戦する、そんな「野球通」のおじさんがいました。
今考えれば、あのおじさんは野球観戦の「先駆者」だったのかも知れません。