松浦輝夫さんを偲ぶ

 

これまで数々の失敗をしてきましたが、その中で群を抜いてマヌケで、忘れられない失敗があります。

私が会員になっているゴルフ場では、8年前まで毎年女子プロのトーナメントが開催されていました。
今からちょうど10年前の大会、私はボランティアで「スコアラー」を担当しました。
スコアラーというのは、特定の組について回り、その組3選手のショット一打一打の記録を、ハンディターミナルに打ち込む役割です。
打数だけでなく、打球がフェアウェイに行ったのか、ラフやバンカーに行ったのかも打ち込みます。
そのデータは大会のスコアボードにリアルタイムで反映され、同時に「日本女子プロゴルフ協会」の管理データとして蓄積されるのです。

その年、会員の中でもう一人スコアラーをした人がいました。
70過ぎで、色白で、細くて、ひょろっと背の高いおじいさん。
屈強な感じの方ではないので、私は
「(1ラウンドずっと歩きになりますが) 大丈夫ですか」
と声を掛けました。
するとその方は、ニコニコとやさしい笑顔で、「大丈夫ですよ」と返事をされました。

後で知ったのですが、その方は日本で初めてエベレストの登頂に成功された「松浦輝夫さん」だったのです。
1970年5月、日本山岳会エベレスト登山隊で、西稜ルートリーダーとして、植村直己さんとともに登頂された方です。

エベレストに登った方に、1ラウンド歩くのが大丈夫か、訊いてしまうとは‥‥。
後日、私はそのことを松浦さんに謝ったのですが、いつものやさしい笑顔で、「いえいえ」と応えていただきました。

それ以来、松浦さんは会うたびに少しずつ、山についての話をしてくださいました
一緒にラウンドした昼食で、
「8,000メートルでの呼吸ってどんな感じなんですか」
と率直に尋ねると
「そうねえ、子供の頃プールで、息継ぎしないで泳げるとこまで思いっきり我慢して泳いだことあるでしょ。
それでもうこれ以上無理っていうところで顔を上げようと思ったら、友達に頭を押さえられて水の中でもがいてる、って感じやねえ」
と答えていただきました。

私がいつも興味深そうに聞いていたせいか、
「こんな話で良かったら、会社でもどこでも話をしに行くよ」
とも仰っていただきました。
「いつかお願いしよう」、と思いつつその機会をつくれないまま、2年前に松浦さんは他界されました。

謙虚で穏やかで親しみやすい人柄と、「偉業」とのギャップがとても魅力的な松浦さんでした。

高野山の先生の「ありがたい話」

 

もう何年も前に高野山の偉い方(だったと思います)の講演を聴いて、印象的だった話があります。

こんな話でした。
大勢の前で説法をしても、全員に同じように聞こえているわけではない。
実際、同じ話を同時に聞いたにもかかわらず、聞き手によって心に残った部分はさまざま。
ある人は「悲しい話」と受け取り、別の人は「恥ずかしい話」と受け取り、また別の人は「痛快な話」と受け取る。
またある人は、その話から何も受け取っていない。

それはちょうど、ラジオに似ている。
私たちの周りには、目に見えないけど、たくさんのラジオの電波が飛び交っている。
でもそれはラジオのスイッチをオンにしなければ聞こえない
説法を聞いても何も受け取っていない人は、ラジオをオフにしているのだ。
ラジオをオンにしている人たちも、自分がどこにチューニングしているかで、聞こえるものが違うのだ。」

私たちは、自分が話したことは全部とは言わないまでも、7割程度は相手に伝わっていると考えてしまいます。
しかしどれだけ伝わったかは、聞き手のラジオ次第なのです。
本当に相手に何かを伝えたいなら、相手のラジオがオンになっているかよく確認する必要があります。
話しながら相手のスイッチの場所も探さなくてはいけないのです。
見つけたら、こちらからそのスイッチに手を伸ばしてオンにできたらいいのですが・・・・。

中高年からのマンション投資は、「団信」付で。

 

私ごとですが、個人で借りているローンを見直し中です。
20数年前に買った自宅マンションの「住宅ローン」は、もう少しで完済です。
見直しているのは、12年前に買った投資用マンションの事業性ローン。
いわゆる「アパートローン」です。

当初5,000万だった借入は、現在残高3,500万。
残りは18年。
金利は2.45%、今となっては高い金利です。
この12年間、市場金利は下がり続けたのに、銀行の基準金利「短期プライムレート」は高止まりしたまま。
ですから、こちらから銀行に金利下げ要求をしなければ、ずっと高いままになってしまいます。
銀行から電話がかかってきて、「下げましょか」とは言ってくれないのです。
金利交渉すれば、かなり下がることも分かっていたのですが、面倒くさいのでほったらかしにしていました。

それが最近、「見直そう !」と思うようになりました。
ある地方銀行の担当者との会話で、「アパートローン」にも団信(団体信用生命保険)を付けれることを知ったからです。
私は、団信は自宅用の「住宅ローン」に付けるものであり、事業性の「アパートローン」には付けれない、と思い込んでいました。
実際、私が借りている銀行では、「アパートローン」に団信は付けれません。

団信はご存知の通り、借主が返済期間中に亡くなると、残金を生命保険が支払ってくれるというもの。
自宅を買うときの住宅ローンには原則団信が付いているので、残された家族は借金の無い状態で自宅に住み続けることが出来ます。
お父さんが亡くなって、収入が無くなるうえに、ローンが支払えず自宅を追い出される、なんてことはありません。
逆に言うと、団信があるからこそ、思い切ってマイホームを買うことができるのです。

しかし「アパートローン」の場合、借主が亡くなっても家賃は変わらず入ってきます。
その意味で、団信を付ける理由は無いのです。
調べてみると確かに、「アパートローン」に団信を付けれる銀行と付けれない銀行があるようです。
付けれる銀行でも、あくまで借主の希望で付ける、というもの。
義務ではありません。

50歳を過ぎた私に、この団信の話はフックしました。
「アパートローンに団信を付けよう!」
自分に何かあったら借金はチャラ、投資用マンションは家族に残せる。
50代はまだまだ、仕事もお金も大きく動く、先行き不透明な期間です。
それだけに、家族に残す資産をフィックスできるのは有難いです。

ただ住宅ローンに比べ、アパートローンの団信は料率が若干高め
今相談している銀行では、0.6%の金利上乗せになります。
それを含めても1.8%、これまでよりかなり下がります。
中高年からマンション投資をするなら、「アパートローン+団信」はメリット大です。

ゆとり教育の成否はまだ出ていない

 

ゴルフの松山英樹プロが、メジャー全米プロの優勝を惜しくも逃しました。
それでも現在、米ゴルフの賞金ランキング1位、世界ランキング2位と大活躍しています。
これまで日本人が成し得ないどころか、想像すらしなかったところに立っています。
彼は25歳、ゆとり教育真っ只中の世代です。

世界ランキングと言えば、テニスの錦織圭選手。
現在世界9位、トップ10を守っています。
これも日本人がそこまで行くなんて、かつては想像すらできませんでした。
彼は28歳、ゆとり教育の世代です。

フィギュアスケートの羽生結弦選手も23歳、「ゆとり世代」です。

ゆとり教育を受けた世代は、現在14歳から29歳くらいの子たち。
一般的に「ゆとり教育」「ゆとり世代」と聞くと、少し「失敗」のニュアンスを感じます。
経営雑誌にも、「ゆとり世代をどう育てるか」というような連載があったり。
それを推進した文科省でさえ、教育改革の名の下、「ゆとり教育からの脱却」を必死になって進めているように見えます。

しかしスポーツの世界では、ゆとり世代の人たちが、世界で大躍進しています。
50代の私たちの時代の部活は、みんなで坊主にして、あれだけ走って、あれだけ声出しして、あれだけうさぎ跳びして、あれだけ先輩にいびられて、
そんな私たち世代からは、世界トップを狙えるスポーツ選手は出ませんでした

ゆとり教育が、ゆとり世代の人たちに、どのような影響を与えたかは分かりません。
しかし、スポーツの世界では素晴らしい結果を出しています。
「スポーツが良くても、ビジネスではダメだ」
と決めつけるのも、根拠のない感情論に思えます。
今は20代の彼らが30代になると、ビジネス界でも世界トップを狙える人材が出てくるかもしれません。
40代になると、ノーベル賞候補の研究者がズラリと出るかもしれません。

「ゆとり教育」が良かったのか、悪かったのか、その結果はまだ出ていないのです。
時代の大きな変わり目に誕生したこの「ゆとり世代」は、新しい時代の価値観をいち早く身につける世代にも思えます。
もしかすると将来の日本を牽引する世代になる可能性だってあります。
そんな期待感をもって、彼らと付き合っていきたいものです。

「ふるさと納税」で、忘れてはいけないこと

 

ふるさと納税は、制度の良し悪しは置いといて、地方が主役になる全国イベントとしては、大変な盛り上がりです
国が仕掛けた制度でこんなに盛り上がるのは珍しいことです。

しかしこの「ふるさと納税」で気になることがあります。
高価な「返礼品」についてではありません。
市や町の立場になれば、これまで入ってこなかった新規の税金を獲得するために、返礼品で競争する、というのは理解できます。

気になるのは、以前から普通に多額の住民税を納めている高額納税者です。
返礼品が無くても、何十年も数百万の住民税を納め続けている人たち
そういう高額納税者は、港区だけにいるわけではありません。
どんな地方の市町村にもいるでしょう。
市役所が、こういう人たちをケアすることなく、ふるさと納税の返礼に必死になるのに違和感を覚えます。

市や町は、住民税をたくさん納めている人にも、お礼を出してはいかがでしょうか。
お礼といっても大したものではありません。
県立美術館のチケットだったり、市営駐車場の回数券だったり、町主催のイベントの招待券だったり。
そんな市町村にとってコストのかからないものでいいのです。
通常、住民税をたくさん納めている市民には、お礼がないどころか、逆に児童手当など各種手当が減額されたり不支給になったりします。
社会保障の観点からは仕方のないことですが、だからこそ「大したものでない市営施設のチケット」などをお礼として贈ればよいと思うのです。

高額納税者はそんなものは要らないでしょう。
でもそれでいいのです。
「〇〇様、いつも市政にご支援ご協力いただきありがとうございます。
昨年度は、おかげさまで市民の念願だった市民プールの改修を行うことが出来ました。」
という手紙をつけて贈るのです。
高額納税者が喜ぶのは返礼品ではなく、そんな気遣いです。

ふるさと納税が盛り上がっている今、本当にお礼すべき人へのケアも忘れてはいけません。