セブンイレブンの「61品目値下げ」は攻め ? 守り ?

コンビニ
セブンイレブンが419日、日用品61品目を値下げしました。
と言っても、セブンの主戦場ではない(あまり売れていない)、ナショナルブランド(NB)の日用品ですから、これで店舗収益がマイナスの方向に影響を受けることはないでしょう。
利用者としては、NBの「おーいお茶」を値下げしてくれたら嬉しいのですが。
 
一方イオンリテールも、4月中に250品目超の値下げをするとのこと。
こちらは主戦場の食品や日用品、しかもプライベートブランド(PB)NBともに値下げするということで、失敗すれば店舗収益がマイナス方向に動くこともあり得ます。
 
セブンは他業態から客を奪う戦略、イオンリテールは同業他社から客を取り戻す戦略です。
一見、セブンは「攻め」、イオンリテールは「守り」というように見えます。
 
しかしセブンとて順風満帆というわけではないでしょう。
店舗数の推移グラフを見ると、最近5年は異常な増え方をしています。
明らかに他のコンビニとの覇権争いに巻き込まれています
これまでローソンのお膝元で比較的セブンが少なかった神戸近郊でも、最近激しい出店攻勢をかけています。
他方、JR西日本のキオスクを一手にセブンが引き受けたり。
利用者からみると、かつての孤高のトップブランドというイメージが薄れてきました
 
最近、いつもセブンで買う「低脂肪乳」が2回連続欠品していました。
他のコンビニでは、なかなか置いていないのでセブンで買っていたのですが、これは偶然でしょうか。
「効率重視」から「覇権争い」に移行して、セブンの魅力がなくなってしまうのではないか、セブンイレブンファンとしては心配です。

銀行との付き合い方② 「リスクゼロ」

銀行

 

 

銀行員時代の上司、副支店長が言った言葉が今でも記憶に残っています。

銀行は融資をする時には、1%のリスクもとってはいけない
お客から預かったカネを貸し付けるんだから。
結果的に、何年か後に焦げ付いたとしても、融資を実行する時にはそのリスクはゼロにしなきゃダメだ」
分かりにくい言葉ですが、「銀行」を理解するうえでは、示唆に富んでいます。
 
景気が良かろうと悪かろうと、毎月のように会社の倒産は起きています。
その都度、どこかの銀行に貸し倒れが発生します。
現実には貸し倒れのリスクをゼロになんかできません
 当然副支店長も、すべての案件に「貸し倒れリスク」があることは分かっています。
副支店長が言っているのは、稟議書の書き方の「暗黙のルール」なのです。
例えば貸付の稟議書で、下のように書いたとします。
①今期は1000万の赤字を見込むが、今期のリストラ効果で来期は赤字幅が大幅縮小見込み。業績不透明につき若干の回収懸念はあるものの長年の取り引きを勘案し是非支援したい
これは絶対に「✕」です。
今期は1000万の赤字を見込むが、今期のリストラ効果で来期は赤字幅が大幅縮小見込み。業績不透明ながら、当社の売却可能な遊休不動産を勘案すれば、最終的な回収懸念なし
これなら「〇」です。
とにかく、間違っても「回収懸念がある」と書いてはいけないのです。
 
なぜなら、この微妙とも言える違いは、将来その貸し付けが焦げ付いたときに、大きな違いとなって担当者に戻ってくるからです。
それは銀行本部がする担当者・担当役職者の評価です。
①の場合 回収懸念があるものをなぜ実行した !
②の場合 融資時点ではリスクを察知できなかったのであれば、仕方がない。
となるわけです。
稟議書を「リスクゼロ」にするのは、銀行員自らを守るための術なのです。
そう考えると、案件が「リスクゼロ」なのではなく、銀行員にとって「リスクゼロ」なんですね。
 

「家庭の味」を求めてはいけません

「家庭の味」を求めてはいけません

 

 

つい最近、新聞やニュースで、「日本の人口は、2053年に1億人を割る」との厚労省推計が発表されました。

働き手も、50年後には現在より4割減るとのこと。
数値の誤差はあるにせよ、だいたいそんな感じになるのでしょう。
 
働き手に関しては、若い人が増えることは絶対ありません。
現在就業率の高くない層、つまり高齢者や女性に期待するほかありません。
特に女性は、環境さえ整えば同世代の男性と同等の仕事が出来るのですから、まだまだ開発の余地がある人財ですね。
 
ところで台湾やシンガポールに旅行した時の楽しみは、夜街をブラブラしながら、その辺の食堂や屋台で食べたり飲んだりすることです。
どの店もお客がいっぱいで賑やかなのも、旅の楽しさを演出してくれます。
聞くとシンガポールでは、ほとんどの家庭で女性は料理をしないとか。
共働きが当たり前なので、女性が料理を担当する理由がないのです。
だからどの家庭も夕食は家族で外食なんですね。
 
日本も今後、本気で女性に働いてもらいたいなら、「家庭の味」「おふくろの味」などを求めてはいけません
女性に「労働力」と「家庭の味」を同時に求めてはいけないのです。
そもそも核家族が主流になった頃から、子育ての負担が集中する女性に「家庭の味」を求めてはいけなかったのかも知れません。
一つを手に入れるためには一つを手放さなくては。
 
将来は「家庭の味」が無くなる代わりに、定時に仕事を
終え、家族や夫婦やパートナーと待ち合わせての外食。
今よりも、大切な人とゆっくり過ごす時間も増えるでしょう。
悪くない未来です。

履歴書の写真選び

履歴書の写真選び

 

 

たまに履歴書に残念な写真を貼って送ってくる方がいます。

写真を見て少し暗い感じかなーと思っていたら、実際に会ってみるとすごくいい雰囲気の人ということもよくあります。
 
確認したことはありませんが、就職活動のハウツー本にも、書類審査の印象アップのため写真はこうしなさい、と書いてあるはずです。
 
私も採用面接をします。
中途採用であれば応募から面接、採用決定まで2週間ほど。
新卒採用ならもっと長く   23ヵ月かかります。
その間実際に本人に会うのは12回、時間にして合計しても1時間にもなりません。
 
一方履歴書はその期間中ずっと手元にあり、履歴書の写真が本人のアバターとしてずっと私の目の前にあります。
採用決定会議も、履歴書を見ながら行います。
こうなると「見た目の印象」に限って言えば、本人よりも写真の方が強くなってしまいます
 
履歴書の写真は第一印象をよくするためだけでなく、応募から決定までの間ずっとその人のアバターとして機能しているんですね。
就活される方はそれを踏まえて、慎重に写真選びをされると良いと思います。

 

「客単価」は高ければいいってもんじゃない

「客単価」は高ければいいってもんじゃない
「客単価は高いんですよー」
売上不振の小売店の店長からよく聞く言葉です。
売上 = 客数 × 客単価
ですから、店長が言う通り「客単価」が予算より高いのであれば、「売上」も高くなるはず。
しかし売上不振なわけですから、結局「客数」が予算に達していないのです。

店長は「客単価」が高いことをアピールしますが、むしろ「客数」を集めれていないことを見直すべきでしょう。

「客単価」が高くて「客数」が少ない。
これはどういう現象でしょうか。
決して「値段が高すぎるから、買うお客が少ない」のではありません。
客単価は「モノ単価」ではなく、お客が一回の買い物で支払う「買い物金額」です。
ですからこの現象は、まとめ買いのお客が多く、ちょっと買いのお客が少ない、ということです。
大雑把に言えば、「ヘビーユーザー」が多く「ライトユーザー」が少ない

「ヘビーユーザー」だけで売上目標を達成できないなら、「ライトユーザー」を取り込まなくてはいけません。

ところでヘビーユーザーはそのカテゴリーの商品知識が豊富です。
接客や商品説明POPが無くても、自分でセレクトして買います
私の知人で洋服選びの達人は、どんな場末のスーパーの安売りコーナーでもまずまずの服を見つけてきます。
ライトユーザーはそうはいきません。
商品知識が豊富ではないので、接客や商品説明が必要です。
商品を見る前に、店舗の外観や内装から商品をイメージします。

実はライトユーザーを集めるのは難しいことなのです。

ネットショップは徹底的に商品を絞り込んで、そのカテゴリーのヘビーユーザーだけで商売することも可能でしょう。

しかし実店舗は商圏という地理的な制約を受けるので、ある程度ライトユーザーを取り込む必要があります。

ライトユーザーを上手に取り込んでいくと、「客数」が増え、「売上」が増え、予算に近づきます。

その間に「客単価」は、ゆっくりと下がり予算に近づくのです。

客単価は高ければいいってもんじゃないんですね。